2020.12.28(18:30)

撮 影 日:2020.12.07
撮影場所:小石川植物園
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
「GKZ植物事典」によりますと、本種は1955年にホンコンで発見され、当時の香港総督グランサム卿に因んで名付けられた、そうです。日本へは1962年渡来とのこと。
見ての通り、かなり特徴のある花で、雄しべは500本以上あるそうです。花の大きさも通常のヤブツバキの花の2〜3倍くらいのサイズがあります。
小石川植物園では11月から12月まで開花しています。
また、中国名を「大苞白山茶」というらしい。あまりに大きさが違うのですが、ツバキよりは茶の花に似ているとも感じられます。
久しぶりのツバキの記事ですが、11月頃から、ようやく足底腱膜炎がほとんど気にならなくなるまで改善し、全体に運動量も増えてきました。
これからはサザンカやツバキの季節。いろいろと数多くの品種が見られる小石川植物園へ行きたい、という思いが強くなり、今回のツバキの記事となりました。
コメント
YAKUMAさん、
YAKUMAさんの記事を憶えていますよ。
この花は大きさだけでもかなりインパクトがありますよね。一度見たら忘れられません。
【2020/12/29 20:09】
|
ディック #- |
[edit]
KAEDE さん、楽 さん、
茶の木はツバキ科ツバキ属だから、ある程度似ていて当たり前なのかも知れませんね。
【2020/12/29 20:07】
|
ディック #- |
[edit]
ツバキやサザンカの品種までは気にしたことが無いのですが、チャノキのようなイメージを持ちました。
【2020/12/29 19:11】
| KAEDE #- |
[edit]
こんにちは。
グランサムツバキ
優雅に咲いていますね。
小枝に咲く花姿に見りました。
【2020/12/29 15:54】
| ころん #- |
[edit]
こんな名前のツバキがあるのですか。とても覚えられません。岳是(GKZ)先生の事典はたくさんの植物が紹介されていますね。私も少しだけ写真を提供しています。
【2020/12/29 15:45】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
名前は初めてですしお花もサザンカのようでも凄い数の蕊ですね。
ブロ友さんの椿園みたいなお庭にも面白い椿がありました
我が家の椿は皆4月頃しか咲きません。
【2020/12/29 10:14】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
葉の形が、仰るようにチャノキに似ていますが、そんな大きな花ですか。
初めて見ますが、存在感は半端でないですね。
【2020/12/29 07:12】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
グランサムツバキと言う名はもちろ
ん初めてです。椿も色々種があるよ
うですね。寒くなってくると咲く椿
ですが、撮影されて居る風景には
暖かな気候を感じます。羨ましいで
すねぇ。
さて、今日も曇りで雪は降っていま
せん。明日以降が問題です。とりあ
えず、当方の仕事納めは明日なので
す。
【2020/12/29 06:44】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
今年の1月に行ったときに、辛うじていくつか咲いていました。
独特の花姿ですね。
【2020/12/28 22:59】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
2020年LASTとなりました。来年もまたお付き合いよろしくお願いいたします。元日記事でまたの再会とさせて頂きます。よいお年を!
【2020/12/28 19:52】
| ローリングウエスト #4rhKAmu. |
[edit]
こんばんは。
かなり大きくて立派に見える椿の花ですね。
雄蕊の数が500本・・こんなに必要でしょうか。
【2020/12/28 18:50】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9576-e811c2f7