2020.11.03(12:00)

撮 影 日:2020.09.30
撮影場所:横浜市・舞岡公園
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
よく見かけるのはツリフネソウだが、私はツリフネソウの姿があまり好きではない。
このキツリフネのほうが好みに合っている。
キツリフネ(黄釣船)は、ツリフネソウと同じツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草だ。
水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生するので、自宅付近にはそうした場所はないから、少し遠征して探さなければならない。
見つけても薄暗い中で木漏れ日を浴びて光ったりするので、いままではあまりよく撮れたことがなかった。
写真は横浜市・舞岡公園の古民家の裏で撮影したキツリフネだ。
花が葉の下に咲くことが多いのも、撮影がやっかいな理由のように感じるが、それがこの花の魅力のようにも感じられる。
果実まで観察できるとよいのだが、今年は新型コロナ・ウイルスのほかにも事情があってあまり外出できないのが残念だ。
コメント
ツリフネソウよりキツリフネのほうが色は鮮やかですね。距の違いも面白いです。コロナ感染者はなかなか減少しませんね。冬場が心配です。
【2020/11/04 18:39】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
さすがに綺麗に撮れていますね
近くでは見かけない花です
今の季節にいい色ですね
【2020/11/04 16:35】
| hirugao #- |
[edit]
初めて(ワタラセ)ツリフネソウを見た時は、その色合いがおどろおどろしいような感じを受けました。キツリフネは黄色ですから印象が違いました。
【2020/11/04 12:26】
| 山ぼうし #- |
[edit]
ディックさん、
キツリフネは可愛らしいですね。
このように後ろの部分が筒のようになっているものが時々ありますが、これらは植物群の中でどこかで繋がっているのでしょうね?
ハーブのナスタチュームにもこうした種類があります。
↑小肥りさん、楽しいですね。
【2020/11/04 12:02】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
おはようございます。
ツリフネソウは尾っぽがくるりと巻く
感じです。また花の胴体部分がやや膨
らみを持ちます。キツリフネは尾っぽ
が巻かず、大きな口を開けた花から
尾に向けてすっきりとすぼまっていく
感じですね。こちらの山野ではもうほ
ぼ終わりました。
キツリフネはもはや見ません。
ツリフネソウはわずかに咲き残りが
見られましたよ。
【2020/11/04 06:31】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
古民家裏で撮影されましたか。
手すりがあって、撮りづらい場所ですが、綺麗に撮られましたね。
前回ディックさんが迷い込んだ、古御堂保護区のほうが木陰で暗いけれど、近くで見られますよ。
【2020/11/04 06:15】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こんばんは。
キツリフネは今までに数回しか見ていませんが、黄色い花がすっきりとして見えますね。
良くもこんな形の花が出来たのか・・、神様は何を考えて創造されたのでしょうね・・・。
【2020/11/03 19:53】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
綺麗な花ですね。
今頃は果実が生っていると思いますが、なかなか見に行けません。
弾ける所をいつか撮ってみたいです。
【2020/11/03 19:09】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
キツリフネ
黄色は何かと優しさ感じます。
一枝で寂しそうですが。
華やかさありますね。
【2020/11/03 18:10】
| ころん #- |
[edit]
今日は。
キツリフネの写真素敵ですね。
舞岡公園には一で行きたいと思っていますが、まだ行っていません。
今度是非行ってみたいと思っています。
「Googleレンズ」の事を教えていただきたいです。
【2020/11/03 14:35】
|
monkey #- |
[edit]
小肥り さん、
こういう特殊な花の場合、Google Lense はよく当たります。
【2020/11/03 13:36】
|
ディック #- |
[edit]
試みに写真にスマホかざして「Googleレンズ」。
すると、「キツリフネ」と表示がでました。
すごいですね。
【2020/11/03 13:25】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9531-204b4ee7