2020.08.10(16:30)
《倒れてしまったキキョウ》自宅庭

撮 影 日:2020.07.20
撮影場所:自宅庭
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2020年7月20日、自宅庭のキキョウです。伸びて、倒れて、花を咲かせています。
キキョウには、多くのカメラマンが陥りそうな罠があります。
上の写真のように花の真ん中の柱頭がきれいな「星形」になったら撮影したい、と待ってしまう。
しかし、キキョウの花は雄性先熟であり、まず雄しべが成熟して花粉が出て(雄花期)、その後に雌しべが開き(星形が整い)、柱頭が受粉可能になります(雌花期)。
待っている間に、ひょろひょろと伸びるキキョウは風に煽られ、雨に打たれ、倒れてしまう、というわけです。
《撮影が遅すぎて、疲れが見える雌性期のキキョウの花》こども植物園
撮 影 日:2020.08.02
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
8月2日にこども植物園で撮影した雌性期のキキョウの花。
ここは風の影響をあまり受けにい場所にキキョウがありますが、さすがに8月では遅すぎました。株全体に長雨の疲れが見えてしまっています。
NHKテレビで「万葉の花」という特集を月に一回続けていますが、万葉集に出てくる朝顔(あさがほ)がこのキキョウの花だ、というのが定説のようです。
「朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけり」詠み人知らず
《雄性期のキキョウの花とつぼみ》こども植物園
撮 影 日:2019.07.03
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
キキョウといえば「つぼみのかたち」も魅力的!
開いた花に星形の雌しべの柱頭、その隣りに若いつぼみ、というのが写真としては理想ですが、なかなかそううまい具合にはいかないものです。
上の写真(2019年7月3日横浜市こども植物園)はつぼみは入ったけれど、雄性期のキキョウの花です。
コメント
桔梗の色はいいよね。
濃くなく・・・薄くなく。
ちょうどいい色味を保って品よく・・・
【2020/08/11 12:51】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
キキョウは美しい花ですね。中央の星形にあまり注目したことはありませんでした。今度じっくり見てみます。
【2020/08/11 10:24】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
丁寧にお花の蕊迄見てあげてお花も幸せですね。
写真を撮るのも丁寧ですものね。
以後参考にさせていただきます。
【2020/08/11 10:09】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
キキョウの花、蕾の様子も面白いですね。
雌性期だと萎れた雄蕊が残念な気がします。
【2020/08/10 22:36】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
キキョウの花はそこかぁ。
普段撮影しないですからねぇ
たしかに一枚目の写真はきり
りとしています。
まぁ、ディックさんが撮影
しているのもありますよ。
【2020/08/10 19:32】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
こんばんは。
>雄性先熟であり、まず雄しべが成熟して花粉が出て(雄花期)、その後に雌しべが開き(星形が整い)、柱頭が受粉可能になります(雌花期)・・・・知りませんでした、勉強になりました。
【2020/08/10 17:25】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9505-970541db