2020.05.28(20:00)
根岸森林公園は、中に入ると木立と芝生しかなく、草花は立入禁止の「ソメイヨシノの林」以外ではすべて刈り取られているので、フェンス等の外周の花々を紹介する。
【コヒルガオ】(小昼顔)

撮 影 日:2020.05.12
撮影場所:根岸森林公園外周
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レ ン ズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
細かいところまで観察していないが、過去に観察確認した根岸森林公園では、すべてがコヒルガオばかりだったから、ヒルガオではないと思われる。
【タイトゴメ】(大唐米)
オカタイトゴメに多いとされる茶色の部分が皆無なので、タイトゴメだろうと思っている。
タイトゴメは海岸沿いの岩などに生える植物なのに、それがなぜ根岸台付近にあるのか。現在は海岸は埋め立て地の向こうで遠くても、以前は崖を下りればすぐに海岸だった立地に起因するのではないだろうか。
ベンケイソウ科マンネングサ属。
【スイカズラ】(忍冬)
撮 影 日:2020.05.15
フェンスの裏、根岸森林公園側は陽当たりが悪いので、花はほとんど全部南側に咲いている。
黄色い花も元気なら撮りたかったが、すでに萎れていて写真にならないので、若い白い花のみ撮影した。
【ヘラオオバコ】(箆大葉子)
撮 影 日:2020.05.15
かつては5、6月の根岸森林公園では大株がたくさんあって見事だった。
今は何しろ、「野草を見れば敵! 」とばかりに徹底的に刈り取るので、出てきても大きくなる余裕などまったくない。
フェンスの外に寂しく生えていたのを撮影した。
コメント
多摩NTの住人 さん、
「真上から撮ってコロナに見立てて…」
ははあ、さすが…ですねぇ! あの方らしい!!
【2020/05/31 19:09】
|
ディック #- |
[edit]
スイカズラがあちこちで見られますね。ユニークな形で見るのが楽しいです。ヘラオオバコが雑草の類ですが、その姿は可愛いですね。緑の惑星人さんが、真上から撮ってコロナに見立てていました。
【2020/05/31 14:47】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
こんばんは。
タイトゴメの黄色い花が輝いていますね・・、綺麗に写して居ます。
ヘラオオバコは、10年くらい前に一度群馬に行った折に写したのみで、以降写す機会がありません。
オオバコの花は、こちらでも写す機会があります。
【2020/05/29 19:00】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
コヒルガオ
私も自主規制で身近な花を撮るため、この花も気になっていますが、どうも生えている環境から、撮りづらいです。
【2020/05/29 17:17】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
jugon さん、
6/1 以降のバラ、というのは、どうもあまり見にいこう、という気になれませんね。
かなり遅咲きのバラしか残っていないのではないか、という感じです。
わが家もそろそろおしまいですが、5月のバラでブログに載せていないものがたくさんあります。
【2020/05/29 15:41】
|
ディック #- |
[edit]
ディックさん、こんにちは。
今日も良いお天気ですね。
そんなに暑くないし・・・お出かけして歩いていたら暑いかも・・・良い気候です。
ディックさんがご紹介してくださっている植物、私もこの頃撮ったのがいくつかあって、とても楽しく拝見しました。
ディックさんはご自宅でたくさんのバラが鑑賞できていいですね。
前の記事の "バフ・ビューティー" も素敵な色合いです。
港の見える丘公園や山下公園のバラも、6/1から見られるようですね。
【2020/05/29 14:15】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
今もお嫁ちゃんと言っていたのですが
ツルニチニチソウが凄くてぼやいていました。
ヘラオオバコは道でよく出会います。
絵になる野草ですね。
【2020/05/29 10:33】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
昼顔にも種類があるのですね。
コヒルガオ。自分は見ている
のかなぁ。いずれにせよ、畑
の雑草の中に、このヒルガオ
の仲間もありまして、作物に
絡まって困ります。
こうして花の観賞だけなら良
いのですが。
【2020/05/29 06:36】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9451-94ad7719