2019.05.17(20:30)
〈4月29日〉
撮影場所:自宅庭
撮影日:2019.04.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下の写真も同じ、撮影日付のみ異なります
玄関前のコバノタツナミ(小葉の立浪)です。
コバノタツナミは石、レンガ、コンクリートが大好きです。
ヒメフウロとヒメツルソバが背景に見えています。

和名「オオツルボ」(大蔓穂)は、園芸種の世界では「シラー・ペルビアナ」と呼ばれています。
APG IIIではキジカクシ科ツルボ亜科ツルボ属です。
今年は咲いたのは1本だけ。以降、成長の過程が見られます。

トップの写真とは別の庭の一画です。
〈5月1日〉
コバノタツナミのブルーです。

シラー・ペルビアナは咲き進むにつれて重くなり、首を垂れました。

玄関横のコバノタツナミ。レンガ敷きに生えています。
〈5月4日〉
かみさんが助け起こしたのかな。

庭の別の一画です。
〈5月5日〉
〈5月7日〉
〈5月10日〉
〈注〉 「ミツバツツジの仲間たち」(後編)は明日の夜20:30頃に掲載します。
コメント
コバノタツナミがたくさん並ぶと、とてもユーモラスな感じがします。
【2019/05/19 16:52】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
こんばんは。
コバノタツナミの白花は涼しげで良いですね。
葉の小さいのは当然ですが、花も小柄に見えますね。
【2019/05/18 19:32】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
>コバノタツナミは石、レンガ、コンクリートが大好きです。
コバノタツナミ。白と紫・
自由に好きな場所で咲く花達玄関で迎えてくれるとほっころなさるでしょ。
>シラー・ペルビアナは咲き進むにつれて重くなり、首を垂れました。
可愛いい姿になりましたね。
見事なお庭です。
【2019/05/18 14:20】
| ころん #- |
[edit]
なにもかも見たことがありそうな花ばっかりなんですけどね…………
よく御存じですね。ボクはさっぱり。
今は花咲く季節ですからね…………野に出よう。
【2019/05/18 10:49】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
おはよう御座います(^_-)-☆
名前も知らない 綺麗ない花・・
お庭にでしょうか~ 素敵です
三郷も 花を多く咲かせて居られる方
が多いです
段々 少なくなってます 春が一番で
すネ
【2019/05/18 10:44】
|
安人の日記 #5ddj7pE2 |
[edit]
おはよう御座います(^_-)-☆
名前も知らない 綺麗ない花・・
お庭にでしょうか~ 素敵です
三郷も 花を多く咲かせて居られる方
が多いです
段々 少なくなってます 春が一番で
すネ
【2019/05/18 10:43】
|
安人の日記 #5ddj7pE2 |
[edit]
コバノタツナミは、草丈が低いから、撮るのも大変だったでしょう。
私は、今年撮らずに終わりそうです。
昨日撮ったタツナミソウは、少し草丈が高いオカタツナミでした。
【2019/05/18 08:54】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
あっ、我が家と同じのが咲いてる!!
ラグラスにコバノタツナミの白
ブルーはいい感じですね。
これから庭の手入れです
【2019/05/18 08:46】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
コバノタツナミ
この種は撮影の面倒な種でして、
いつも手間がかかってしまいます。
コバノタツナミしこちらに自生す
るのかは分かりませんが、
デワノタツナミソウと言う種は
分布域のようです。
【2019/05/18 06:42】
|
地理佐渡.. #0TfezBWQ |
[edit]
コバノタツナミ、気持ちよさそうに咲いていますね。
周りの緑も綺麗です。
【2019/05/17 21:54】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9210-42afbb33