2019.04.14(20:40)

撮影場所:国立科学博物館附属自然教育園
撮影日:2019.03.09
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
イチリンソウ(一輪草)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草だ。


コメント
こんばんは。
イチリンソウが出てくれば、今度はニリンソウでしょうか・・・。
こちらではまだ見ていない野草です。
【2019/04/15 17:58】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
こんにちは~。
そういえば、と自分の日記で確認しましたが、イチリンソウは見たことがありません。
二リンソウよりも花弁が大きい感じですね。
【2019/04/15 12:27】
| 山ぼうし #- |
[edit]
楽 さん、
つぼみが残っていて、咲き始めで、よく陽が当たっていて、近づける。
運がよかった、よい機会をもらいました。
【2019/04/15 11:16】
|
ディック #- |
[edit]
hirugao さん、
ニリンソウはたくさん見られますが、イチリンソウとの出会いは稀ですね。
葉が違うので区別は容易です。
【2019/04/15 11:14】
|
ディック #- |
[edit]
去年東京の板橋区の公園でニリンソウの
群生を見ましたが
イチリンソウと言うのはあまり聞きません。
椿は蕊の大きさからやはり肥後椿の絞りのようです。
これもまた大きな花なんです。
ありがとうございました。
【2019/04/15 09:26】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
イチリンソウが咲き始めましたね。属の代表として真打ち登場といった感じです。
【2019/04/15 07:52】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
イチリンソウの蕾がある時期に、花に近づいて撮られたのですね。
ニリンソウは見飽きた感じもありますが、イチリンソウの出会いは少ないです。
【2019/04/15 07:25】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
イチリンソウからは見た感じ、
ニリンソウとは葉の形状が違
うなと言うことで、区別でき
そうです。こちらの山野でイ
チリンソウを見ることは無い
です。
【2019/04/15 06:37】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9131-428b9608