2019.04.02(21:00)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.13
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
小石川植物園にあるソウシュンザクラ(早春桜)は、マメザクラから作出された園芸種のようだ。
今年こそは…と思っていたが、早咲きなので今年も出遅れた。遅く開花した花にようやく間に合って撮影することができた。

マメザクラは野生種で、富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生しており、フジザクラやハコネザクラとも言う。この種は樹高が大きくならず、花も小さいが、早春桜もこの点は同じのようだ。

しかし、萼筒が長く特徴あるかたちをしている点、色が白ではなくかなり濃い紅色である点は、私にはカンヒザクラ(寒緋桜)との交雑種を疑わせる。

なぜかというと…。
【参考:オカメ(オカメザクラ)】 
撮影場所:横浜イングリッシュガーデン
撮影日:2017.02.28
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
似たような花を咲かせる桜として、たとえばオカメ(オカメザクラともいう)がある。
「オカメ」というサクラは、かつて日本の桜を熱心にイギリスへ紹介したコリングウッド・イングラムという英国人園芸家が作出したもの。カンヒザクラ X マメザクラ の交配によって作出された、とされている。
早春桜の花の様子はオカメとたいへんよく似ている。だから早春桜もマメザクラ(豆桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)との交配から生まれたのではないか、と疑っている次第だ。
コメント
ソウシュンザクラ,
華やかな色の桜ですね・綺麗です。
オカメザクラ・ヤヤ薄いピンク系かしら・
桜は多くの種類生み出されていますね。
【2019/04/03 19:17】
| ころん #- |
[edit]
こんばんは。
濃いピンクの花弁ですね、この花も初めて見るようです。
園芸品種・・全部でどのくらいあるのでしょうね。
【2019/04/03 18:30】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
いい名前ですね~早春桜ですか。
マメザクラというのは生け花でもよく使われています。
桜だけでもたくさんの種類があるのですね。
【2019/04/03 12:01】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
確かにカンヒザクラの色合いですね。こうして親を推理するのは楽しいですね。
【2019/04/03 08:03】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
これも、初めて聞く品種ですが、オカメザクラより更に色濃いピンクなのですね。
昨日は、御殿場桜を見てきました。
【2019/04/03 07:23】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
ソウシュンザクラ
漢字で見ましたらなおのこと。
早春の桜といっているのかと
思いました。品種の名とは..
そんな春らしい風景を拝見し
ていますが、こちらは昨日か
ら雪です。よりによって仕事
を山間にある栃尾でというと
ころがつらいです。行けるか
なぁ。
【2019/04/03 06:04】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9101-e3676a4e