2019.03.31(21:00)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.27
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。
オキナグサの写真としてはあまりよい出来ではなく、待っていればまだ機会があるかも知れないのに、ここでこれらの写真を出して記事にしてしまうのにはわけがある。

3月29日曇天の日、期末になってしまう前の料金の安いうちに横浜イングリッシュガーデンの年間パスを入手しようと同ガーデンを訪問した。
園内を歩いているうちに見つけたのが下の写真。
【オキナグサの園芸種】(横浜イングリッシュガーデン)
撮影場所:横浜イングリッシュガーデン
撮影日:2019.03.29
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
「まさか、オキナグサの園芸種? 」と根出葉を確認したが、やはりオキナグサの園芸種に間違いないようだ。
こんな植物まで園芸種にしてしまうのか、と驚いた。
コメント
jugon さん、
そうですね。なんでもかんでも派手な色合いにしてしまっては、風情がなくなってしまいます。八重になってますし。
【2019/04/01 22:26】
|
ディック #- |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
翁草は好きな植物の一つです。
園芸種があるんですね!
でも、天然といいますか自然の方が「翁草」らしい風貌です。園芸種の方は、ポピーとかチューリップとかになんとなく似ているような・・・(^^)
【2019/04/01 21:33】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
翁草・良い名をもらってると思います。
可憐な姿優しい翁に見えました。
【2019/04/01 15:53】
| ころん #- |
[edit]
小肥りさん、
種が付いた後、真ん中部分の綿毛が飛んでいくと、残った花托部分がお爺さんの頭のような感じになることから付けられた名前です。
【2019/04/01 15:11】
|
ディック #- |
[edit]
「オキナグサ」ですか。翁の草ですね。
姿と名前にたいそうな隔たりがある。見たところ、たいそう若々しい。
それにしても………サクラの種類はたいそう多いですね。
【2019/04/01 12:11】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9092-60bffe87