2019.03.15(21:40)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2019.03.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
昨日に引き続いて、きょうの黄梅(オウバイ)はモクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の黄梅(オウバイ)である。学名は Jasminum nudiflorum となる。
もっとも一般的な雲南黄梅(ウンナンオウバイ)学名 Jasminum mesnyi とはまた種が別だ。
中国北部・中部が原産地で、江戸時代には渡来していたらしい。ウンナンオウバイは常緑だが、本種は半つる性落葉低木である。
花は葉が出る前に咲くので、見た目はウンナンオウバイとはかなり異なった印象である
生薬として用いられ、乾燥した花を煎じて飲むらしい。解熱や利尿に用いられるそうだ。

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)とキソケイ(黄素馨)もついでに記事にしたいところだが、キソケイの花期のピークがもう少し遅くなりそうなので、後日としたい。
コメント
こんばんは。
同じ漢字で黄梅と書いても、いろんな種類の花があるのですね。
こちらの黄梅は知っています。
黄色い花びらの色艶が良いですね。
【2019/03/16 18:45】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
これはご近所で咲いていますので
わかります。
場所がいりそうですね。
デイック君のお散歩凄いですね~
我が家ももう少し歩いてやるといいのですが・・・
【2019/03/16 10:20】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
黄梅
そうですか、梅では無いのですね。
モクセイ科
確かに花の雰囲気は違いますねぇ。
当方の知らない木々の花たちにも
色々あるのを何かちょっとした図
鑑やパンフで見ているような気に
なります(笑)。
【2019/03/16 07:17】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
こちらの黄梅はよく見ますが、何故か刈り込んだ木が多く、ほとんどカメラを向けません。
久しぶりに、じっくり見させていただきました。
【2019/03/16 05:53】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
梅の黄梅もあるのですね。
こちらの花の方がよく知られているのでしょうかね。
【2019/03/15 23:50】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
雲南黄梅を教えてくださったのはディックさんです。近くのお家に咲く黄色いお花、何だろうと思いつつ数年・・・そうしたら、ディックさんブログにUPされていました(^^)
今日の「黄梅」は、お花もまたちょっと違っていて黄色の色合いが濃いかしら?
↓の「黄梅」とは全く違いますが、う~んどれも黄色い梅ですよね~。
【2019/03/15 22:52】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/9051-01f42b11