2019.01.21(19:00)
〈2018.12.19 撮影〉
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.12.19
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
小石川植物園でハルサザンカの「竜光」を撮影しましたが、「竜光」は基本的に真っ赤であって、白い部分が入ることはないのが普通のようです。
昨冬は白の混じった花ばかりでしたが、今年は全体が赤の竜光を撮影することができました。
記事の写真には昨年の写真ももう一度掲載します。
〈2018.02.07 撮影〉
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.02.07
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
「竜光」は東京農工大農学部の資料「東京農工大のサザンカ」によりますと、静岡県浜松市竜光町に推定樹齢200年の古木があるそうです。
繰り返し書いておきます。「ハルサザンカ」とは、「サザンカとツバキ(主としてヤブツバキとその園芸品種)との種間交雑またはその後代と考えられているグループ」だそうです。
たとえばこの竜光もヤブツバキのように雄しべの基部が長めに合着しており、花弁が多く開かず、やや筒咲きのような咲き方をします。
コメント
おはようございます。
椿、山茶花。ぼんやりとしたイメージで
しか区別できないです。色々人工的に
品種改良がされているのですね。
写真で紹介されていますと、その時は
確かに違いが分かりますが、いざ外で見
ますと、これがあれかぁなんてちっと
も分からないです(大笑)。
さて、今朝も東の空の組間に明けの明
星を見ましたが、ほんの一瞬でした。
【2019/01/24 06:44】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
楽 さん、
この「ハルサザンカ」というのは、名札がないとわかりにくいですね。散り方も種類によっていろいろあるらしい。数年間も複数回見て、ようやく多少は納得できるようになる…、という程度ですかね。
【2019/01/23 16:04】
|
ディック #- |
[edit]
小肥りさん、
たしかに似ているけれど、私は蜀紅錦より竜光が好き、とか、愛好家の目には結構違うんですよ。
【2019/01/23 16:01】
|
ディック #- |
[edit]
ハルサザンカは、出会っているのかもしれませんが、名札を見かける機会が少ないです。
最近椿園で、斑入り種が先祖返りか、単色の紅白で咲いているのを、何度か見かけました。
【2019/01/23 09:51】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こんなこと言うのもナンですが……………似たような花が続きます。
赤に白い斑があったり……………
ぼちぼちあちこち芽生えが見られるようですけど。
【2019/01/22 19:51】
| 小肥り #HfMzn2gY |
[edit]
以前は、花弁がパラパラ散るのはサザンカだと覚えましたが、そんなに単純なことではないのですね。この仲間は難しいです。
【2019/01/22 08:17】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
本当に真っ赤ですね~。
昨年の白が入るのが、何で?と思えるほど真っ赤です~。
【2019/01/21 21:13】
| 山ぼうし #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8992-6abe9ffb