2018.09.21(18:05)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.06.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
小石川植物園の分類標本園にはいろいろな花々が植えられているが、文京区白山3丁目付近は都内でもとくに季節の変化が早い。
ここの開花状況は、標準からかけ離れていることが多いので、まったく参考にならない。
写真は今年6月3日に咲き始めたヒヨドリバナだ。
上の花は 6月22日にはすでに傷んで赤茶け始めていた。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.07.21
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
上の写真は、同じヒヨドリバナの株を7月21日に撮影した。もう綿毛なっていた。
ヒヨドリバナの標準的な花期は、Wikipedia によれば 8〜10月頃で、イメージとしては遅く咲いたヒヨドリバナが終わる頃に、フジバカマが咲き始める、というところだろうか。

撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2018.09.17
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
私はヒヨドリバナがすでに咲き終わったのを見ていたので、9月17日の舞岡公園で数多くのヒヨドリバナのつぼみを見て、「何かの間違いでは?」と思ってしまった。
つぼみが開いたヒヨドリバナを二株だけ見た。
上の写真がそのひとつ。咲き始めたばかりの様子だった。
ちなみに、昨年(2017年)の舞岡公園では、7月29日にヒヨドリバナの花を撮影している。
毎年夏の暑さに差があり、異常気象が多くなってきている。
最近は「これこれの花を撮ろう」と決めて出掛けることはしないようにしている。
出掛けていって、たまたま咲いていた花を撮る、という自然体がよいようだ。
コメント
小石川植物園では6月にもう咲いていましたか。やはり8月頃から咲く花というイメージです。同じ関東でもずいぶん花期が異なりますね。
【2018/09/24 14:04】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
ヒヨドリバナ
綺麗ですね・お写真も。
綿毛凄いです。風に乗って遠くへ遠くへ旅することでしょ。
ヒヨドリ花・一度四国林道で小さな花見また。
忘れてました。
【2018/09/24 12:17】
| ころん #- |
[edit]
2番目の綿毛はすごいですね。こんなに残っているのを見たことがないです。
早いからですかね~。私が見たのは8月でした。
【2018/09/22 22:49】
| 山ぼうし #- |
[edit]
こんばんは。
ヒヨドリバナが咲き始めると、アサギマダラがやって来て、南下する前の栄養補給で賑やかになりますが、もうそろそろ見られるようになるでしょうか・・・・。
楽しみにしています。
【2018/09/22 18:42】
| hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
こんばんは。
ヒヨドリバナ
越後や佐渡で見るものは主に
ヨツバの方ですが、明らかに
葉の付き方の異なるこちらの
方も見ていると思います。
夏にはこの花にアサギマダラ
が群がります。
【2018/09/22 18:40】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
楽 さん、
ヒヨドリバナの花期はいったいどうなっているのか、どうもよくわかりません。舞岡公園にはつぼみがたくさんありましたよ。
フジバカマのつぼみもできて膨らみつつありました。
【2018/09/22 11:48】
|
ディック #- |
[edit]
今頃でしょうか・・・
去年はアサギマダラの写真の時は10月でしたが。
今年は会いに行って来ます。
ハーバリウムはドライフラワーに(流動パラフィン)
を入れるらしいです。
【2018/09/22 11:19】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
まだ綺麗な状態で咲いていましたか。
時期的に、傷んでいるだろうと思い、見つけても通り過ぎていました。
【2018/09/22 06:49】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8858-82427c9f