2018.09.07(17:35)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.09.06
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
ハナツクバネ(ハナツクバネウツギ)の特徴というと、萼が薄紅色に染まっていて、そこに白い花が咲くので見た目が美しく、花期が長い。強健で街中の植え込みなどにも適している、という点があると思う。
かなり以前になるが、このハナツクバネの萼が薄紅色に染まらない種類があるようだ、とブログ
「きれぎれの風彩」の 山ぼうし さんから聞いていた。
今回は、横浜市こども植物園で「このことかな」と思われる写真が撮れたので、その写真を掲載する。
もともと「咲き始めは萼がまだ薄紅色に染まっていないのではないか」などの疑問はあった。
この日(9月6日)、横浜市こども植物園と隣の横浜市環境支援センターも含め、見つかったハナツクバネのうち、紅色がまったく見えないのはこの株だけだった。
すなおに書くならば、このような写真(萼が薄紅色にまったく染まっていないハナツクバネの写真)はなかなか撮ることができない、というのは確かなのである。
下のハナツクバネはごく一般的に見られるハナツクバネの姿で、同じ日に横浜市環境支援センターで撮影した。

ハナツクバネはスイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木だが、園芸上は、その仲間を総称して「アベリア」と呼ばれている。調べてみると園芸種がたくさんある。
アベリアは「中国原産の Abelia chinensis(タイワンツクバネウツギの母種)と Abelia uniflora の交雑」で生まれた、と言われているそうだ。
下に小石川植物園で撮影した「タイワンツクバネウツギ」の写真を掲載しよう。
【タイワンツクバネウツギ】(台湾衝羽根空木)
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.08.19
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
Wikipedia によると、「タイワンツクバネウツギ(台湾衝羽根空木)、学名:Abelia chinensis var. ionandra は、スイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑の低木で、主に中国大陸に分布する Abelia chinensis を基本種とする変種」だそうだ。日本にも奄美大島、沖縄本島、石垣島に分布するが、絶滅危惧IA類(CR)だそうだ。
簡単に言えば街中で見られるアベリア(ハナツクバネまたはハナツクバネウツギ)の片親である。
ちょっと見ても、すぐ上の写真のふつうのハナツクバネと区別が付かない。
コメント
緑の惑星人 さん、
よく見かける花でしかも花期が長いので、なんとなく見過ごしている花ですね。
萼片が緑色のままのものを見つけると、ちょっと新鮮な感じがします。
【2018/09/12 20:57】
|
ディック #- |
[edit]
ハナツクバネの萼色なんて、気にしていませんでした。
確かに色々あるんですね。どれも見たような気がします。
何だか、かなり長い間咲いているので、いつが季節かわかりません。
【2018/09/12 07:25】
| 緑の惑星人2018 #t1t2q.5s |
[edit]
ハナツクバネウツギ・青い葉に薄緑から咲く
花綺麗です・・
タイワンツクバネウツギも柔らかい感じがとっても魅力です。
綺麗に撮られて解説よくわかりました。
出会ってみたいものです。
【2018/09/08 12:14】
| ころん #- |
[edit]
花の名前は知りませんでした。
今頃になると咲く花は少なくなるので貴重です。
アベリア?
【2018/09/08 11:45】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
かわいい花ですね。
ありがとうございました。
【2018/09/08 10:51】
| ちごゆり嘉子 #h/LGstSw |
[edit]
思わずあ~、アベリアだ!
このあたりの街路樹下に植えられています。
でも見事に咲いていますね。
私の写真のサフィーニアは植木鉢に植えられていました。
【2018/09/08 10:44】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
2枚目の写真の花はよく見ていますが、萼が緑色なのは気がついていませんでした。
緑色の萼は、爽やかに感じました。
【2018/09/08 09:59】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
これが片親のタイワンツクバネウツギという種なのですね。ちょっと花のピークは過ぎたようですが、似ていますね。
緑タイプは、やはりイイ感じですね~キレイです。画がイイのでよけいに。
【2018/09/07 23:38】
| 山ぼうし #- |
[edit]
hiro-photo さん、
ありがとうございます。
私のほうはアベリアという名にはあまり馴染んでいませんでした。
【2018/09/07 19:00】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
ハナツクバネウツギよりはアベリアの呼び名で馴れています、すぐ目の前の堤防などに今を盛りと咲いています。
この花は写すとなると格好がつきません、難しいですね。
でも綺麗に写していますね、色も輪郭も良く出ています。
【2018/09/07 18:03】
| guest #Bc.7XZ4s |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8834-239eaa2d