2018.07.22(15:40)
撮影場所:自宅周辺
撮影日:2018.07.13
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
写真は近所のヒマワリだ。
付近に山があったり、さまざまな家々やビルに囲まれていたりすると、ヒマワリはこんなふうにばらばらな方向を向いてしまうが、一面の平地に植えられると、一斉に東のほうを向いて咲くらしい。
そういう姿を撮影すれば、すべてカメラのほうを向いている数多くのヒマワリの花を撮影できる、ということだ。
植物に関する著作の多い田中修(植物学者、甲南大学特別客員教授・名誉教授)さんの研究によると、ヒマワリの原種は背が高いわけではなかった。種を食べたり油を採取したりする都合上、大きく改良されていった、という。(「はなとやさい」2014年7月号)
ヒマワリにはいろいろな品種があって、NHKの「みんなの趣味の園芸」を検索すると、代表例として8種も掲載されている。
日本では、背の低い品種や、花があまり大きくならない写真のような品種も多くなってきた。
日本の都会の住宅地でも育てやすいように、ということだろうか。
マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演し、主題歌をへンリー・マンシーニが作曲した『ひまわり』という映画が思い出される。
Wikipedia によれば、「正教会は大斎の40日間は食物品目の制限による斎(ものいみ)を行う。19世紀の初期にはほとんど全ての油脂食品が禁止食品のリストに載っていた。しかしヒマワリは教会の法学者に知られていなかったのか、そのリストにはなかった。こうした事情から、正教徒の多いロシア人たちは教会法と矛盾なく食用可能なヒマワリ種子を常食としたのであった。そして、19世紀半ばには民衆に普及し、ロシアが食用ヒマワリ生産の世界の先進国となった」ということだ。
映画『ひまわり』のエンディングの場面には、さては、そういう事情があったのか。
コメント
こんばんは。
向日葵も、最近は花の色や形の様々な物が出回っているようですね。
昔の人間の私には、昔ながらの大輪の普通の花がやはり向日葵らしくて親しみやすいようです。
【2018/07/23 18:40】
URL
|
hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
最近はあの大きなひまわりを植える家がほとんどなくなりました。
我が家は今年は芽が出たのを虫に食べられて1本も出ていません。
ラストにはそんな意味があったのですね。
【2018/07/23 11:21】
URL
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
ヒマワリがあちこちで元気に伸びていますね。映画『ひまわり』は見たような、見ていないようなあやふやな記憶です。テーマ曲のほうはしっかり覚えています。
【2018/07/23 08:00】
URL
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
ヒマワリの向きには、そんな法則性がありましたか。
そう言えば昨日見た畑で咲いていたヒマワリは、同じ方向を向いていました。
【2018/07/23 06:38】
URL
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
近所のヒマワリ
見事に写されています。
まいど、こうして紹介
されますと、地理佐渡
が撮影して廻るフィー
ルドを案内したくなり
ます。
【2018/07/23 06:15】
URL
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
(笑)ボクが間違っていました。
列車、ふたりの切ない別れで終り、エンドタイトルの後に
ひまわり畠が写ります。
地平線まで続く広大なひまわり畠が・・・
今、録画を見直しました。
【2018/07/22 21:46】
URL
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
小肥りさん、
おそれいりました。映画の細かいところはうろ覚えです。
私がこの映画に抱く思い入れは、主題曲によるところが大きいようです。
【2018/07/22 17:49】
URL
|
ディック #- |
[edit]
近くのヒマワリ園(30分分程度)は
今回の豪雨で水が浸水したとかで咲かないかもと新聞情報!
記事のような同じ向きの写真は無理らしいです。
【2018/07/22 16:59】
URL
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
ウ~ム・・・「ひまわり」からロシア正教の話へ向かうとは思いもよらず。
ひまわりの種は日本では常食とはいかないけどお酒のお供で食することはありますね。
「油脂食品が禁止食品」というのがすごいな。
さて・・・最後の場面はミラノ駅の別れのシーンだと心得ておりましたが・・・
冒頭と中頃に広大なひまわり畠が出てきたと思います。
【2018/07/22 16:43】
URL
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL: http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8760-2592a780