2018.06.12(22:25)

撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.06.01
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
穂状の花序のかたちが似ている、というだけのことで、前回のトウフジウツギからの連想でクガイソウ(九蓋草または 九階草)を採り上げた。
それはただの偶然だが、クガイソウはゴマノハグサ科クガイソウ属だったのが、オオバコ科クガイソウ属に変わった。前回のトウフジウツギがフジウツギ科からゴマノハグサ科に変わったのと似た話でおもしろい偶然だ、と思う。
しかし、花序の中のひとつひとつの花のかたちは、トウフジウツギとはまったく違う。

なお、茎に輪生する葉が写真でもよく目立つが、その輪生する葉が層になって付く様子から、九蓋草または 九階草と名付けられたらしい。名前もそう憶えておくのが忘れにくい。

コメント
横浜こども植物園に植えてありましたが、私が見たときは、まだ蕾でした。
【2018/06/15 05:58】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
クガイソウ優雅に枝垂れ咲きですが・・
咲き切った根もとの花は・勇敢な強さに感じます。
紫で綺麗です・・
初めて見ます。
【2018/06/13 22:07】
| ころん #- |
[edit]
こんばんは。
クガイソウの青い花に、キタキチョウ・・、何とも配色が素敵ですね。
写したいと思っても、中々思うようには撮れないものです。
【2018/06/13 20:17】
|
hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
この前のと・・・よく似てて困ります。
同じでいいんじゃありませんか?ダメなの?
見てるかもしれないけど、覚えがまるでありません。
【2018/06/13 13:02】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
クガイソウというのは特徴的な花色ですね~。
小さな花がいったい幾つ咲くのやら、細かいです。
【2018/06/13 12:40】
| 山ぼうし #- |
[edit]
私は山で見ただけです。
住宅地ではちょっと見られません。
今日もすっきりしないお天気ですね。
【2018/06/13 11:32】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
クガイソウは知っていましたが、自分のブログには記録がありませんでした。どこかで見たはずですが、思い出せません。探してみます。
【2018/06/13 08:35】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
この種は佐渡でも越後でもよく見ます。
今年はまだ見ていないですけどね。
とにかく綺麗な個体を撮影出来ました
ね。こちらではたくさん咲きますが、
なかなか姿形の整ったものには出会え
ません(笑)。
【2018/06/13 06:17】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8698-ed8d044a