2018.05.30(17:15)
【横浜市こども植物園】
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2018.05.25
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下の写真も同じ
アマチャ(甘茶)は、アジサイ科の落葉低木でヤマアジサイの変種だと言われているようだ。
アジサイの仲間は新しい研究・分類の最前線にあるらしい。追いかけるのがたいへんだ。

アジサイ・シリーズをはじめるにあたり、間違われやすそうなので、はじめにとくに書いておくと、ガクアジサイとヤマアジサイは別種ではっきりと区別されているから、注意が必要だ。アマチャは「ヤマアジサイの変種」である。
また、すでにウツギ・シリーズとして記事を書いてきたが、ウツギの名の付く植物のうち、本来の「ウツギ」とその仲間たちは、アジサイ科ウツギ属の植物である。アジサイ科の中に、アジサイ属やウツギ属があるのだ。
そして、アジサイ属の中でも、ガクアジサイの仲間とヤマアジサイの仲間は系統が違うのである。
【小石川植物園】
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.05.20
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
「薬草カラー図鑑2」/伊澤一男著 によると、アマチャは日本特産で中国にはないそうだ。
薬効としては、糖尿病患者の砂糖代わりの甘味料として生薬「甘茶」を用いる、という。また、ツルアマチャという草本があるが、アマチャとはまったく無関係だそうだ。

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2017.06.09
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
上は昨年小石川植物園の薬草園区画で撮影したアマチャだ。
コメント
甘茶という名前でアジサイとは。アジサイはいろいろですね。
上の方の画は大きな花なのでしょうけど、最後の画の花の方が美人に見えます。
【2018/05/31 12:43】
| 山ぼうし #- |
[edit]
山アジサイ庭に植えてかなりになりますが
1回だけ葉を茹でて甘い汁を作ることに挑戦しました。
はじめは青臭い感じでしたがだんだん甘みが出てきました。
お釈迦様が甘茶が好きとかであるお寺さんでいただいたことがあります。
【2018/05/31 11:07】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
分類の話を読んでるうちに混乱して
頭がガクガクになりました。
これからお茶は作れないのね。
【2018/05/31 10:58】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
次々とアジサイ掲載ですね。
色々種類がありますが、色はやっぱり紫系が好きかな、私は。
赤紫より、涼やかな青紫。
最近は、色や形が凝っていて、これがアジサイ?と思える
園芸種までありますね。
【2018/05/31 09:07】
| 緑の惑星人 #t1t2q.5s |
[edit]
神戸の森林植物園の一角にありました。
紫陽花も種類が多くて大変ですね。
段々色付いてきました。
六甲山を越えて有馬温泉に下りられた時の事覚えておりますよ。
【2018/05/31 08:58】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
横浜こども植物園でアマチャを見るまでは、アマチャと聞くと花祭りを連想しますが、アマチャの花は連想できませんでした。
【2018/05/31 08:39】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
おはようございます。
僕は山の紫陽花が好きですねぇ。
これから山野に出向きますと次
第に咲いてくれると思いますが、
毎年飽きずに撮ってしまいます。
なんとも言えぬ雰囲気を持って
います。
アマチャ
と言う名のつくものがあるとは
意外でした。
【2018/05/31 06:27】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
horo-photo さん、
おっしゃる通りですね。
ただ、和名は植物学など何も知らないずっと昔から人々が使ってきた呼び名が使われているので、もうどうしようもありません。
【2018/05/30 20:49】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
系統だって覚えなければならないのでしょうが、何だか科目が入り組んでいて、覚えられそうにありません。
甘茶の言わずに、〇〇紫陽花とか言った方が分かり易いように思います。
【2018/05/30 20:10】
|
hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8676-a9e92bf2