2018.05.15(17:00)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.05.11
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
サラサウツギはアジサイ科ウツギ属。ウツギの重弁の品種で、外側の花弁がピンク色を帯びるが内側は白い。
それが見た目にたいへん美しい。
ただし、大きい木の花を下から撮影すると、薄紅色に染まった花弁がほとんど画面に入らないため、シロバナヤエウツギなどと紛らわしいので気をつけたい。

ウツギの名前は、単に見かけが似ているなどの理由で他の植物の呼び名の一部に付けられることが多い。
アジサイ科ウツギ属のウツギが本来のウツギである。
ウツギの名は「空木」の意味で、茎が中空であることからの命名だ(Wikipedia より)。
ちなみに「卯の花」は「ウツギの花の別称、または、おからの別称」として使われるので要注意だ。


今後本種サラサウツギのほか、アジサイ科ウツギ属からシロバナヤエウツギ、ウツギ、バイカウツギについて、ブログ記事にしていこう、と考えている。
コメント
サラサウツギが咲き始めましたか。これは蕾の時も綺麗ですね。好きな花のひとつです。
【2018/05/17 07:50】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
地理佐渡 さん、
自生種らしいけれど、一般に見ているサラサウツギは事実上みな植えられたものでしょうね。
【2018/05/16 21:21】
|
ディック #- |
[edit]
hiro-photo さん、
>あまり強い光線の下では、ピンク色が飛んでしまって白っぽく見えるでしょうね。
現場ではとても紛らわしいです。
とくに大きめの木を下から覗くと、薄紅色がかった花弁は背後に回ってしまいますし。
【2018/05/16 21:19】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
サラサウツギは、横から見ると白地にピンクが混ざって中々綺麗ですね。
あまり強い光線の下では、ピンク色が飛んでしまって白っぽく見えるでしょうね。
【2018/05/16 18:41】
|
hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
サラサウツギが開くとこんなに白い花びらが多いのですね。
バイカ、それにハコネウツギも近くに咲いています。
ルーシーは最近すごく元気なんですよ。
女の子だとは思えないほどです。
【2018/05/16 10:49】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
ウツギの花としましては特徴的な
ものですね。サラサウツギと言う
のですか..
栽培種なのでしょうかね。
似た感じの小低木で花を見ていま
す。まさかサラサウツギじゃない
でしょうけど(笑)。
【2018/05/16 06:30】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8650-c15feacb