2018.04.26(19:00)
【ジロボウエンゴサク】(次郎坊延胡索)
撮影場所:白金台・自然教育園
撮影日:2018.03.27
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
少し時季遅れだが、記事にしておきたい。
ジロボウエンゴサクとムラサキケマンは、こうして写真を比較すると明らかに違うのだが、現場でどちらか一方だけが咲いていると、初心者は迷うことがある。私もかつては迷ったことが何度かある。
そういうときは、以下に葉がしっかりと写っている写真があるので、葉で区別するとよい。葉なら迷うことはあり得ない。



上の写真の葉をよく憶えておくとよい。ムラサキケマンの葉(下2枚)とはまったく違う。
【ムラサキケマン】(紫華鬘)
撮影場所:小石川植物園
撮影日:2018.04.03
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 下も同じ
コメント
ジロボウエンゴサク、このところ花を見ていません。
私の散策エリアでも咲く所が幾つかありますが、ムラサキケマンより儚げな感じもします。
【2018/04/27 22:45】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
ムラサキケマンはどこでもよく繁茂していますが、ジロボウエンゴサクはたまにしか見られません。
増え方に違いがあるのでしょうね。
空飛ぶような造形が個性的でほうぼうで見られるようになるといいのですが。
【2018/04/27 22:14】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
こんばんは。
今年は「次郎坊延胡索」を写し損ねてしまいました、例年写す場所の花が、いつの間にか終わっていました。
「紫華鬘」は写しましたが、「黄華鬘」は写さず終いです、心残りですね。
【2018/04/27 17:54】
|
hiro-photo #Bc.7XZ4s |
[edit]
ジロボウエンゴサクのこんな綺麗な花に、今年出会っていません。
花の付け根にある苞葉が、ムラサキケマンは沢山切れ込みがあるけれど、ジロボウエンゴサクは、3枚目のように切れ込みなし。
【2018/04/27 17:12】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こちらも植物園でしか見ません。
でもどちらがというとわからないのです。
【2018/04/27 14:24】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
先般見かけたのはムラサキケマンだと思いますが、花が疲れた感じで良いモデルが見つかりませんでした。少し遅かったかな。
【2018/04/27 08:49】
| 山ぼうし #- |
[edit]
私も植物観察を始めた頃は、この区別を間違うことがありました。葉を見れば早かったのですね。
【2018/04/27 07:54】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
実に綺麗な写真です。
ジロボウエンゴサクはこちらで
見られません。ムラサキケマン
は咲いていますけど..
山野草。
季節の進行とともに次第に咲く
ものも変わってきています。
【2018/04/27 06:53】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
葉で確認ですネ・解りました。
ジロボウエンゴサ、バレリーナーのように華やかな姿で綺麗です。
【2018/04/26 22:56】
| ころん #- |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8616-d9486ff7