2017.11.20(09:00)

撮影日:2017.11.07
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
11月7日、これを食べてみました!
上の写真で丸いのは果実です。かじったのは丸い果実のほうではありません。
果実が付いている、梨色に肥大化した果柄のほうです。
そっと少し捥いで、水で洗って食べたのです。
おお、なんと、梨そっくりの味でしかも甘い!

見た目はちょっと食欲をそそりませんが、ほんとうにおいしいので驚きました。
ケンポナシはクロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉高木で、花は6〜7月。私は撮り損ねましたけど、果実と果柄はこうしてしっかり確認して、果柄のおいしさも味わいました。
書物によれば、乾果を利用してケンポナシ酒にすると、疲労回復や二日酔いに効果があるとされているそうです。
ケンポナシはかねてより
「自然大好き《道端観察記》」のYAKUMAさんに教わっておりました。
この体験に感謝いたします。
コメント
ケンポナシなんて、この頃滅多に出会えない木ですね。
美味しい!というほどでもなく残念でしたが、それは落ちているものを食べたからかもしれません。
薄甘い感じで、柔らかかったです。
試食が良いお味で、良かったですね。
【2017/11/23 20:10】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
ケンポナシは、出会いがありません。
果柄のくねくねした部分を食べるとは、知識が無いと手が出ません。
【2017/11/21 17:43】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
ケンポナシを食べられたのですね。美味しかったでしょう。本当に梨の味ですよね。久しく食べていないのでまた食べたくなりましたが、わが家からは少し遠いところにあるのでなかなか足が向きません。
【2017/11/21 07:58】
| 多摩NTの住人 #- |
[edit]
おはようございます。
>梨そっくりの味でしかも甘い!
試してみたいものです。クネク
ネと折れている部分を食すので
しょうか。試してみたいものです。
【2017/11/21 06:55】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ケンポナシは、意外と甘くて食べられますよね!
私も、最初に食べたときは驚きました!
【2017/11/20 23:28】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
ケンポナシ、実食されたのですね。
その味を私も確かめたいです。
酒毒を消すということで、二日酔いにも試したみたいです。
ご紹介いただきありがとうございます。
【2017/11/20 21:57】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
今日は本当に寒かったですね~!昨日は本当にいい天気で最高でしたが、今年の8~10月の週末は雨ばかり、11月もこの土曜日は雨。タイミングに恵まれていい快晴紅葉を満喫できたのはたった1回限りで情けない秋でした。ここ最近は寒さが強まりもう本格的な冬を迎える様相ですね~
【2017/11/20 21:04】
| ローリングウエスト #4rhKAmu. |
[edit]
あらら・・・
本当に食べられたのですね~
梨の味がするとありましたからそのもの
なんですね。
勇気がありますね。
【2017/11/20 14:33】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
名前はほかから訛って変化したので、あてるべき漢字がない、ということだと思います。
以前、まだ緑色の実を掲載しました。
いよいよ熟して食べられるようになったのです。
見た目はまあ、こんな感じですが、見つけたら試してみるとおいしいですよ。
信じてください!!!
【2017/11/20 14:03】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
健保梨。まさか・・・じゃ、どういう漢字をあてるんでしょう。
とても食い物には見えませんのですが。ボクは遠慮しときます。
今日は出かけるつもりでおりましたが、寒いのでグズグズしております。
出かけない可能性が高くなってまいりました。
【2017/11/20 11:45】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8359-4965d1a5