
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:201711.02
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM
前回記事の「懸崖づくり」(懸崖仕立て)は小菊だが、菊にはほかに「大菊」(大輪菊)、「中菊」(小輪菊)がある。
そして「大菊」は、「厚物」「管物」「広物」 という3系統に分けられる、のだそうだ。
今晩のブログでは「管物」(くだもの)を紹介しよう。
「管物」(くだもの)とは、「菊の園芸品種で、花弁が管状になるものの総称。太さにより、太管・間管・細管・針管などとよぶ」(コトバンクより)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:201711.02
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F012 下の写真も同じ
なお、前回から紹介している菊(キク)は「家菊」(イエギク)と呼ばれ、一般的に園芸用に品種改良された菊の総称だそうである。
立派な大菊(この記事の管物を含む)も、懸崖づくりの小菊も、また今後紹介する予定の中菊の仲間も、総称では家菊(イエギク)と呼ばれる。

ふだん馴染みのない家菊(イエギク)の世界も、多少知識ができてくると、相応に興味をもって楽しむことができる。
前回の記事で、美術展などに出掛けて忙しい、と書いたが、今年出掛けた美術展はすでに41件になった。
たとえば9月以降では、
1. 東京藝術大学創立130周年記念特別展 「皇室の彩」100年前の文化プロジェクト/ 東京藝術大学美術館 2017.11.10
2. 菅野健一 退任記念展/ 東京藝術大学美術館 2017.11.10
3. 川合玉堂 -四季・人々・自然 -/ 山種美術館 2017.11.09
4. ブラジルの大地に生きた写真家 大原治雄 展/ FUJIFILM SQUARE /2017.11.09
5. 安藤忠雄展―挑戦―/ 国立新美術館 2017.11.09
6. MOMATコレクション 所蔵作品展 東山魁夷特集/ 東京国立近代美術館 2017.10.25
7. 運慶展/ 東京国立博物館平成館 20171013
8. 池田学展/ 日本橋高島屋 2017.10.04
9. ベルギー奇想の系譜/ Bunkamuraザ・ミュージアム 2017.09.12
10. 平成29年度第2期所蔵品展/ 横須賀美術館 2017.09.10
11. へんなあみもの 203grow 編んだーわーるど展/ 横須賀美術館 2017.09.10
12. 平成29年度第2期 谷内六郎《週刊新潮表紙絵》展/ 横須賀美術館 2017.09.10
13. 横浜トリエンナーレ2017/ 横浜美術館 2017.09.06
14. アルチンボルド展/ 西洋美術館 2017.09.01
質のよい美術品を楽しむ機会を増やせば増やすほど、目は肥えてくる。
目が肥えれば肥えるほど、より深く楽しむことができる、のである。