2017.10.10(15:30)

撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2017.010.08
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下の写真も同じ
本牧山頂公園を訪れるのは数ヶ月ぶり。根岸森林公園と同様に、横浜植木株式会社が公園管理を請け負うようになってから、妙にきれいで整然としてしまい、さっぱりおもしろ味のない公園になってしまいましたが、そうはいってもフェンスの外の崖地まで草刈りの手は回りません。
クズが猛威を振るっているのを見ながら、フェンス際を覗いてみると、なんだか葉の様子が違います。
クズと同様に大きな葉ですが、上の葉はクズのような3出複葉になっていません。
蔓の先に付いているのはつぼみでしょうか。

近づいて見ましたが、やはり花が開いていないとよくわかりません。ただ、過去2回、この付近でアレチウリの雄花を見ているので、アレチウリを疑い、葉をめくってみました。

あ、これはアレチウリの実のようです。

捜していると雄花が見つかりました。この雄花は以前にも撮影したことがあります。
気合いを入れて近付いて、マクロレンズで撮影。蟻がたくさんついているのは、雄花に蜜腺があるのでしょうか。
調べてみると、アレチウリはスズメバチほか蜂の仲間を引き寄せる性質がある、と言及しているブログが見つかりました。

上はアレチウリの雄花と実のカップリング・ショット。
こうなると、いままで雌花を観察したことがなく、写真もないので、どうしても雌花を見つけたくなります。
あちらこちら、屈み込んで捜しました。

ありました。雌花です。三つに分かれた柱頭が見えます。
アレチウリの実は下の写真のようにまとまって、全体では丸く実るのですから、この雌花の形状には納得できます。
きちんと開ききっていないのがとても残念です。

過去の観察は、2011年の9月に雄花、10月に雄花と実でした。
当時、雄花と雌花が別々だという認識もあまりなく、不勉強なままでした。
今回、これでようやく、雄花、雌花、実が揃い、葉の形状や付き方もクズとの違いなど学習して、アレチウリについては自分でも納得がいくようになりました。
〈参考〉ウリ科の一年草。
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている、そうです。
写真を撮った位置で観察する限りは、クズのほうがもっとおそろしい、という印象ですが、
クズがなかったらこの付近はどんなふうになっているでしょうか。
「実の棘は細くて硬くしなやかなので、ジーンズ程度の服ならば貫いて刺さったりする」(Wikipedia)そうです。
コメント
秋の花の風情真っ盛りですね。週末から今週半ばまでは暑いくらいの陽気が続きましたが、今日からは一挙に気温が下がり晩秋のような長雨天気になっていく予報ですね。体調を崩さぬようお体を御自愛下さい。
【2017/10/13 21:19】
| ローリングウエスト #4rhKAmu. |
[edit]
アレチウリですか~。文章からはどこにでもありそうな感じですが、認識してないせいか見たことがないです。
棘は柔らかそうなのに硬いとなると、取り扱い注意ですね。
【2017/10/12 12:36】
| KAEDE #- |
[edit]
アレチウリ,
雌花雄花どちらも可愛さありますね・
外来種でも育てて見たい花がたくさんあること知りました。
綺麗なお写真で拝見できました。
【2017/10/11 20:16】
| ころん #- |
[edit]
アレチウリの繁殖力はよくわかりませんが
葛の繁殖力はすごいです。
猪がこの根を掘るようで彼岸花の球根は大変です。
【2017/10/11 18:46】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
アレチウリというのですね~
ヌスビトハギと同じで服に着いたら大変そうです。
ワンの散歩でついついてしまいます。
【2017/10/11 10:14】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
アレチウリの葉はよく見ていますが、他の植物と絡み合った雑然とした中から、花や実を探す気力がわきません。
【2017/10/11 09:01】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
アレチウリをしっかり観察されましたね。増え過ぎると困る植物ですが、観察するにはなかなか面白いです。
【2017/10/11 08:13】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
アレチウリはトゲトゲしていて、如何にも手強そうです。
あまり近所で蔓延って欲しくないですね。
【2017/10/10 23:08】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
jugon さん、
葉や蔓などの姿がウリに似ているから付けられた名だ、と「野草の名前(秋・冬)」にありまして、実は写真のまま。
ウリとはまったく似ていません。
【2017/10/10 22:52】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
アレチウリという植物を知りませんでした。
雌花がとても可愛らしいですね。本当に、咲いていたらよかったです。
雄の花の黒いのは、めしべかと思ってしまいました。アリだったのですね(^^)
アレチウリというのですから、実はおおきくなったらウリのような形になるのでしょうか?
それとも違う意味があるのかしら?
外来種でも、既存の種を駆逐したりしなければ、可愛くて歓迎です。
【2017/10/10 22:24】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
へ~、こんなお花が咲いているんですね。
私も探してみます!
【2017/10/10 21:58】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8317-19e4c70a