2017.09.17(23:30)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2017.09.16
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)はナス科ナス属の多年生つる草です。
ヒヨドリ(鵯)がこの実を好んで食べることから名付けられた、とされていますが、果実は有毒だそうで、本当にヒヨドリが食べるのかどうかわからないようです。
果実ごと全草を酢漬けにししたものを取りだして患部に直接当てると帯状疱疹に利く、と「薬草カラー図鑑2」に書かれていました。
褐色の雄しべ5個が雌しべを取り囲んでいます。昨日(16日)のトウガラシの花の写真と比較して見てください。ナス科の花にはこういう形のものが多いです。

この花は過去に2008年の9月と、2009年の7月の2回しか見つけたことがありませんでした。
今年は意識的につる草に注目していたせいか、昨日(9月16日)、横浜市こども植物園の2個所でヒヨドリジョウゴを見つけました。
少し時季遅れだったらしく、あまりよい写真にはなりませんでしたが、久しぶりなので記録しておきたく、掲載することにしました。

写真はヒヨドリジョウゴの葉ですが、形はとても特徴的です。
葉の形に注目すると見つけやすい、と再認識しました。
(注)ブログの更新速度を早めています。
この記事の前に、「ジュズダマとイイギリの実」「トウガラシの花」「ナンテンハギ」などの記事があります。
コメント
ヒヨドリジョウゴの果実にそんな薬効がありましたか。昨年、帯状疱疹に罹ってしまいました。
【2017/09/18 17:27】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
えらい勢いで更新ですね。
この花、「トウガラシ」のときの花に似てませんか?
台風が去りました。いい天気です。
【2017/09/18 09:34】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
おはようございます。台風が過ぎ去り今日は青空が広がっていますね。また猛暑になるとのこと。昨日は結構冷えたので急激な温度変化で花もびっくりしちゃいますね~。
【2017/09/18 08:50】
| ローリングウエスト #4rhKAmu. |
[edit]
このお花は何かに似てる!でも思いだせません。
実の色は赤?ですか。
私もコメントを頂いた動画を見ました。
いつも思うのですが美しく手入れが行き届いた
里山です。
【2017/09/18 08:37】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
私が行ったのは少し前の9日で、赤い実はまだ出来ていませんでしたが、16日でも出来ていなかったようですね。
【2017/09/18 06:15】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8292-b54a936b