2017.08.08(18:42)

撮影場所:三重県熊野市井戸町
撮影日:2017.08.05
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF24-105mm f/4L IS USM
とりあえず ハマユウにフォーカスを当てて1枚。
「ハマユウは温暖な地方の海岸の花」と前にも紹介しましたが、紀伊半島は三重県熊野市井戸町の七里御浜沿いで撮影しました。
背景の獅子岩は、2004年7月、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されています。
幼児二人を伴った長女夫妻に連れられて、3日間の自動車旅行でした。現地では津市に赴任している長男が案内役。帰路は夏休みの帰省を兼ねて長男も一緒に帰ってきました。
雨に多少は降られましたが、真っ先に伊勢神宮の天照坐皇大御神にお願いしたのがよかったか、外を歩くときに限って晴れており、1日の差で台風にも遭わず、帰宅できました。

獅子岩は、Wikipedia によりますと、「高さ約25メートル、周囲約210メートル。砂浜を挟んだ東隣に位置する鬼ヶ城の海蝕洞などと同様、波の侵食によって形成されたもの」。井戸町にある「大馬神社の狛犬になぞらえられており、そのため大馬神社には狛犬が置かれないでいる」そうです。
コメント
この岩は本当に獅子に見えますね。ハマユウとの写真がとても良い雰囲気です。
【2017/08/10 08:07】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
もう浜木綿は終わりに近いのですね~
獅子岩はほんとそのものですね。
伊勢まで来られたのですね、また
その写真が楽しみです。
【2017/08/09 09:40】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
獅子岩
良い風景です。三重県かぁ。
遠いです。越後から越後から
伊勢国は車で飛ばしても一日
近い移動行程となります。
のんびりと伊勢や紀伊国へと
出向きたいものです。
さて、今日は暑くなると言っ
ていますよ。
【2017/08/09 07:19】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
砂浜で咲くハマユウは、良い雰囲気。
アップで撮ると、傷んだ花が気になるけれど、この距離感なら、気にならないような感じ。
花に目が行った後、文章で獅子岩に目が行く私ですが、自然の造形は迫力がありますね。
【2017/08/09 06:40】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
獅子岩というのは知ってます。子供のときに絵葉書で見ました。実際には見たことがない。
海に向かって咆哮する。怒れる獅子の姿でありますね。マーライオンとはちょっと違う。
自然の造形はときとして「エッ?ホント?」と思うようなとんでもない姿、見せてくれる。
壱岐の猿岩はすごかった。あと写真で見たのは・・・燕岳のイルカ岩、松島のラクダ岩、
サンディエゴのポテトチップ岩。
【2017/08/08 22:26】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
ハマユウの自生地でしょうか。
伊勢神宮、暫らくお参りしていません。
お孫さんも一緒で、楽しい旅行だったでしょうか。
三溪園のミソハギ、拝見させていただきました。
やはりこの風情がいいですよね。
【2017/08/08 22:14】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
見事な大岩ですね!
ハマユウって、こんな場所に咲くんですね。
【2017/08/08 21:54】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/8217-b15adcca