2017.03.09(21:55)

撮影場所:横浜市環境支援センター
撮影日:2017.03.08
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD F012(1枚目)
EF100mm f/2.8L Macro IS USM(2枚目以降)
横浜市環境センターのこの桜は、昨年気が付いたときにはもう傷んでいましたし、確か名札もなかったように記憶しています。今年はちょうどよい時分に出会ったようです。
「オオカンザクラ」の札がしっかりと掛けられていました。

計測したわけではないのであくまでも感触ですが、カンザクラの花は大きさがソメイヨシノくらいなのに対し、オオカンザクラはもう少し大きく、オオシマザクラくらいの大きさです。
カワヅザクラとよく似た印象ですが、カワヅザクラが開花したときはオオカンザクラはまだ咲いていません。カワヅザクラよりも花期が少し遅くなるのが一般的なようです。

川崎哲也さんの『日本の桜』(山と渓谷社)によりますと、
川口市安行の田中一郎さん宅にあったのを、同じ安行に住む小清水亀之助さんという方が増やしたのが最初、だそうです。カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種ではないか、と言われています。
早咲きのオオシマザクラを使って実際に試してみた角田春彦さんという方がいらして、ほとんどオオカンザクラと同じものを得た、とのことだそうです。

私は2015年の2月27日に熱海市内で見たのが最初でした。
ここ横浜市環境支援センターでは、昨年はオオカンザクラと知らずに見ていましたが、今年は名札のおかげではっきりしました。
コメント
おお綺麗な寒桜ですね。
私のところでは本日河津桜が咲き始め、寒緋桜が7分さきです。
風は強いですが1日快晴で日だまりは暖かかったです。
【2017/03/11 19:25】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
今日オオカンザクラとセリバオウレン見てきました。
セリバオウレンは、あの環境で咲いているのを綺麗に撮られていたのに、驚きました。
オオカンザクラは、あの距離でこんなに綺麗に撮れましたね。
私の撮ったのは、こんな綺麗な感じのなりませんでした。
【2017/03/11 19:01】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
オオカンザクラ・薄いピンクが満開・
青空に映えて綺麗です。
暖かい春の感じがします・。
【2017/03/11 10:19】
| ころん #- |
[edit]
とにかくそちらは暖かいのですね~
こちらでは特別な桜もまだ咲いていません。
↓のギンリョウアカシアが咲くのはソメイヨシノと
同じくらいですもの。
春よ来い早く来いです。
【2017/03/11 09:28】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
ソメイヨシノじゃ無いとしましても
桜が咲くというのが羨ましいですねぇ。
こちらは昨日までの雨雪で、また10セ
ンチほど積もっています。
家の脇は一度雪が無くなったのですが、
やはりそれくらいありまして、とろうと
思っていたフキノトウも今は雪の下です。
【2017/03/11 07:16】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
前回の「ギンヨウアカシア」の黄色の塊がすごいなあ・・・
などと思っていたんです。
そしたらすぐにまた更新、すごい勢いですね。
この桜、もうほとんど「染井吉野だよ」と言ってもいいでしょう。
【2017/03/10 12:31】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7903-2f42d0a1