2017.02.19(14:25)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2017.02.15
撮影機器:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:EF100mm f/2.8L Macro IS USM 以下同じ
昨年の夏以降、小石川植物園へ行くたびに「モクレイシって妙な名前だがどういう植物だろう」と疑問に思いつつ調べないままできました。
しかし、花が咲いたとなりますと調べないわけにはいきません。
ニシキギ科モクレイシ属、字は木茘枝、この「茘枝」はじつはライチのことですが、ライチはムクロジ科でこのモクレイシとは関係がないようです。
学名:Microtropis japonica

大磯とか伊豆とか、房総とか、本来は海岸の植物らしい。
東京農工大学のサイトには、「分布地域も特異的で、関東の房総半島南部、湘南地方、伊豆地方、伊豆七島、そして、はるかに離れて九州南部、五島列島、琉球諸島に隔離して分布」と書かれていました。
大磯の丘陵地帯を歩くと自生しているらしいです。
つまり、この木については、神奈川県は基本的に地元なんですね。調べてみてよかった。

雌雄異株だそうです。
でも、写真には雄しべが見えていて柱頭も覗いているように見えています。どちらが目立つか(発達しているか)によって雄花雌花の区別があるのだそうです。
写真の花は多分雄花でしょう。雌花は花弁がもう少し小さいようです。
ということは、ここ小石川植物園では実は見られないのでしょうか。私はいままで実のなっている様子には気が付きませんでした。次回、雌株がないかどうか、よくよく見届けねばならないようです。
コメント
ミカン科なのかと思ったら、モクセイ科となっていました。
花つきがよく、香りが漂ってきそうです。
【2017/02/20 18:34】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
聞いたことがある名前だなと思って、自分の古い写真を調べたら、目黒の自然教育園で見ていました。
私が見たのも、雄花でした。
【2017/02/20 18:27】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
初めて聞いた名前です~
小石川植物園には色々あるのですね。
これからはいろんな花が咲いてくるから楽しみですね。
【2017/02/20 09:40】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
jugon さん、
コメントの件ではご迷惑をおかけしました。
過去にも自分でコメントの返事が書けず困ったことがあります。
「何々の花と出会った」と書いたら、それが引っ掛かったこともありまして…。
ある傾向のサイトからのコメントを排除するのが目的でしょうけれど、同じ日本語がいろいろの意味に使われるので、使えないと困ることがあります。
San Poの会はウォーキング主体なので、スマホしか持って行きません。私も瑞泉寺はまた来年です。
【2017/02/20 08:43】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
今日はコメント送信、上手くいくでしょうか?
昨日は、何度も「禁止ワードが使われている」とかって(^^;
ライチはレイシとも言いますものね。
でも、関係ないのですね。
実がなったら、似てたりして(^^)
↓ 小石川植物園の黄梅は、瑞泉寺のものと同じように見えます。
瑞泉寺の黄梅も載せていただきたかったです。
とても残念ですが今年は見に行けそうにありません。
【2017/02/19 23:12】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
モクレイシ、昨年のちょうど今頃、秦野の渋沢丘陵あたりで雄花と実を観察しました。
この辺りでは珍しいようですね。
【2017/02/19 21:36】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
モクレイシは、全く知りませんでした。
こんなお花があるんですね~。
【2017/02/19 19:08】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
これは偶然ですね。私も昨日、このモクレイシを見てきたところでした。以前、見たことがあったのですが、すぐに名前が出なくてしばし考えされられました。私が見たのも雄花でしたね。雌花と果実を見てみたいものです。
【2017/02/19 15:59】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7861-f1652e8b