2016.11.02(20:50)

撮影場所:昭和記念公園
撮影日:2016.10.07
カラスウリより小さいから、果実をスズメの卵に見立てたので「スズメウリ」だそうだ。

果実は、はじめ緑色で、熟すと下の写真のように灰白色になる。べつに傷んだりカビが生えたりしたわけではないらしい。
むしろ、これが見分けるポイントになってわかりやすい。
ウリ科スズメウリ属の一年草だ、とのこと。

「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」によれば、「スズメウリは秋になると蔓が垂れ下がり、地中にもぐって肥大した塊根をつくって越冬する。この特性はカラスウリやアマチャヅルにも見られる」とある。

実がなくてもわかるように、この葉を憶えておきたいものだ。
《参考》オキナワスズメウリ
撮影場所:自宅
撮影日:2007.12.24
撮影機器:Olympus E330
なお、オキナワスズメウリという子どものおもちゃみたいな実のなる植物がある。スズメウリ属ではなくオキナワスズメウリ属として独立しているらしい。プランターなどで見かけるのでかなり人気があるのだろう。
写真は2007年12月24日にかみさんが近所からいただいて籠に入れて飾りにしたオキナワスズメウリだ。
なお、「スズメウリには毒がなく、オキナワスズメウリには毒がある」と言われているようだ。
コメント
昭和記念公園までお出かけしたときに、見られましたか。
葉が枯れても、地上に落ちれば子孫を残せるのですね。
【2016/11/04 07:29】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
山ぼうし さん、
>花後は細長いのですが、徐々にまん丸になる
へぇー、来年は花と花後の若い実を見つけたいですね。
【2016/11/03 19:44】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
またやってしまいました。
消してしまうのです・・・
沖縄スズメウリには毒があると聞いたばかりです。
たくさんなっているのでどうしようかと迷っています。
【2016/11/03 19:11】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
昨年、スズメウリの果実を初めて見た時、キレイな緑色でまん丸でとても可愛いと思いました。
花後は細長いのですが、徐々にまん丸になるようですね。
オキナワのは、ウリ坊のウリかと思いますね。
【2016/11/03 19:01】
| 山ぼうし #- |
[edit]
広い昭和記念公園をかなり歩かれたようですね。地中にもぐるのは知りませんでした。勉強になりました。
【2016/11/03 17:15】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
冬枯れの彩度が落ちた山で赤い実を残すカラスウリ、
それの小さい版なのですね
命名もわかりやすいです
この実が垂れ下がって地中に入る、ということでしょうか
【2016/11/03 08:12】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
こんばんは。明日朝早く出張で出ます
のでご挨拶に伺いました。明日は貴サ
イトにお邪魔は出来ませんのであしか
らず。なお、地理佐渡の方は明日の記
事更新は予定しています。
さて、スズメウリは佐渡にいる時に、
住宅近くでも見られました。なつか
しい果実の風景です。
【2016/11/02 21:44】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7725-aac6595b