2006.12.30(20:55)

ラクウショウの落ち葉はただでさえ赤いのに、冬の朝、まだ低い陽の光を受けて、余計に赤く染まっています。
落ち葉の中から、にゅっと気根が突き出ています。
ラクウショウ(落羽松)ならではの光景です。
ラクウショウは数本あり、いずれも池のすぐそばの湿地にあります。そこから崖をのぼった丘の上にメタセコイアが一本あります。外見はそっくりですが、近寄って葉の付き方を観察すると区別がつきます。メタセコイアは対生、ラクウショウは互生です。
すぐ近くにこの双方があって違いを観察できるのは、とても便利です。
クリックしてください →
メタセコイアの紅葉 ラクウショウの紅葉 気根の写真(以前の記事から) ↑小葉の互生も確認できます。
コメント
はもよう さん、根岸森林公園のラクウショウの生えているところは、「沼地」というほどではありませんが、雨が降るとぐじゃぐじゃの湿地に変わります。
この付近だけ低く窪んでいて、だから池ができています。その池のすぐそばに生えているのです。
だから、そういう意味ではかなり教科書に近い状態なのではないでしょうか。
【2006/12/31 20:46】
| ディック #- |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
TB 届きましたよ~。ありがとうございました。
気根、立派ですよねぇ。
図鑑の説明だと、沼で芽を出しちゃったときにだけ、
空気が取り込めないから出すのかと思いましたが、
新宿御苑の木と言い、根岸森林公園の木と言い、
沼地に生えてなくても気根って出るものなんですね。
こうなると、うちの近所の公園でも
出るかもしれないって言うことですよね。
楽しみだなぁ。
何年くらい待ったら、こんなにボコボコするかしら♪
【2006/12/31 18:58】
| はもよう #hv3mJpi2 |
[edit]
おはようございます。
気根というのは面白いですね・・・。
一年間も早いことで、今日で終わりです。いろいろとお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
【2006/12/31 08:24】
| nakamura #- |
[edit]
メタセコイアとラクウショウの違いを、つい最近知りました。
対生と互生・・・と言うふうに教えていただき、
判りやすい!そう思って納得しちゃいました^^
【2006/12/31 03:01】
| nekocchi1122 #4v6QK5lk |
[edit]
こんばんは、ディックさん。
TB送ってくださったそうでありがとうございました。
ただ、ここのところ不必要なTBが多かったので、
記事内に私のブログのurlが載っていない時は
TBを受け付けない仕様にしてしまったものですから、
もしかしたら、そのせいでせっかく送っていただいても
反映されないのかもしれません。
こちらから先にTBを送ってみますので、
今一度送り直してみてください。
お手数かけて申し訳ありません。(^^)
もろもろ上手く行きましたら、この記事は消してください。
コメントは、また別に投稿しますので。
【2006/12/31 00:09】
| はもよう #hv3mJpi2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/772-ecc3ae4d
-
クリスマも終わっちゃいましたね。サンタさんは来てくれたかなぁ? やっぱり猛烈に忙しいです、今年の暮れも。 今日の写真は、 先日、公園を一周して「落葉低木」を撮ったのと同じ日のもの。 今回は「落葉高木」を3種 ご紹介です。 まずは、針葉樹の中では少数派となる 落
【2006/12/31 00:08】