2016.10.15(17:45)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.10.12
ナギイカダのこの「葉のようなもの」は「仮葉枝」(かようし)というらしい。
その「仮葉枝」の色合いと連なりに特徴があるので憶えているのだが、横浜市こども植物園にもある。
今年の春に花が咲いたらしいが、私は何度も通っていたのに見損ねてしまった。
それ以来ずっと注意して見ていたが、ようやく実がなったのを見つけた。これは赤いので、茂みの中で目立つ。そうか、花が咲いていたのはここか、といまさらのように気が付いた。茂みの中でたったひとつだった。
筑波実験植物園のサイトによると、クサスギカズラ科(旧科名ユリ科)だそうだ。常緑低木である。
同サイトによると、葉の遺伝子も茎の遺伝子も両方発現しているので「仮葉枝」は葉と茎の両方の性質を合わせ持つ器官だそうだ。
なお、キジカクシ科としている解説も多々見受ける。私にはどれが正しいのかわからない。また、「仮葉枝」のことは「茎が葉のように変形したもの」と簡単に済ませた解説も多いようだ。
ナギイカダの名前はナギという樹木の葉の特徴と、ハナイカダの特徴のふたつから名付けられているようだ。
このところ地味な記事が続くが、春からずっと「初めて見つけて撮影した花や実」にこだわってブログを運営しているので、ご容赦願いたい。
コメント
こんばんは。
出張から戻りました。
クサリイカダ。初めて聞く名です。
木本類ですね。緑と赤の取り合わせは
お互い発色しますねぇ。
【2016/10/16 18:40】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ナギイカダの実、初めて見ます。
葉が強そうで赤い実が輝いて見えます。
茂みに中で見つけられてよかったですね。
【2016/10/16 17:15】
| ころん #- |
[edit]
ナギイカダは見たことがありません。面白い花の咲き方をするんですね。「初めて見つけて撮影した花や実」は私もこだわって載せています。
【2016/10/16 16:34】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
デイックさん こんにちは♪
今日 ベースに入って来ました
カメラ 上手く撮れません」」
頑張ります
【2016/10/16 14:38】
|
安人(あんじん) #5ddj7pE2 |
[edit]
私も始めて見ました。
丁度赤い実をつけていてアクセントになりましたね。
名前のいわれも聞かせていただいて・・・
【2016/10/16 08:33】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
ナギイカダの実を見つけられましたか。
地面を這うような小さい木ですから、見つけるのも大変だったでしょう。
今度行ったときには、私も探してみます。
【2016/10/16 08:22】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
「初めて見つけて撮影した花や実」にこだわった記事、
すばらしいですね
知識に貪欲なかたは傍観していて、清々しく思います
どこかで見たことがある・・・ああ、ディックさんのブログで、
などと思い出せる私も幸せです
【2016/10/16 06:50】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
ナギイカダの実、綺麗に色付いていますね。
以前近所の畑に生け垣の様に植えてあった所があったのですが、今では切り取られてしまい、観察できなくなりました。
久しぶりに見てみたくなりました。
【2016/10/15 22:25】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7678-8237695e