2016.09.27(20:40)

撮影場所:小石川植物園
撮影日:2016.09.27
9月27日の小石川植物園ですが、名札があったわけでもなんでもなく、道端で咲いていた白い小さな花に目がとまった、ということに過ぎません。
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」で確認できました。
ナス科ハコベホオズキ属のハコベホオズキ。南アメリカ原産の一年草だそうです。花期は5月〜10月。
壺型の花は長さ5mm くらいでした。

あるサイトによると、「日本へは明治時代の中期に小石川植物園へ輸入された。現在では逸出したものが野生化」しているそうです。小石川植物園ばかりでなく、「関東から九州にかけて分布」と書かれていました。
小石川植物園は、きれいなところはきれいですが、「藪」も散在してまして、何が出てくるかわかりません。
名札のところにまったく別の植物が繁茂していることも多々あり、きちんと調べないと勘違いしかねないですが、おもしろくもあります。
コメント
見たのも聞いたのも初めてのように思います
可愛らしい花ですね
日本の名前が付いていますから、
すっかり日本に定着したのでしょうね
【2016/09/29 07:08】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
私も始めて見ました、というよりそういう
名前の植物を知りませんでした。
よく見ると何とも可愛いベル型のお花ですね~
ほおずきといえば駅前の大きな寄せ植えのところに
面白いほおずきがなっていました。
名前を教えていただきたいです。
【2016/09/28 10:15】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
おはようございます。
ハコベホオズキ。初めて見ます。
面白い種があるんですね。
在来種でしょうか。
さて、朝から強い雨です。
困ったものです。田がぬれますと
稲刈りが伸びてしまう田が出てき
ます。農家の人には恨めしい雨です。
【2016/09/28 06:53】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
デイックさん お早うございます(*^^*)
素晴らしい写真です カメラの買い替えを考えています
頑張ります(笑)
【2016/09/28 06:25】
|
安人(あんじん)です #5ddj7pE2 |
[edit]
ハコベホオズキって、可愛いお花ですね。
見たことがありません。
こちらにも、生えてるかな~?
【2016/09/27 22:00】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7637-0106cbb0