2016.07.24(21:00)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.07.23 以下同じ
7月23日の横浜市・こども植物園です。
写真はウバユリ。
上の写真は ISO12800 で撮影したので、さすがに背景にノイズが出ています。しかし林の中が暗いので、手ブレを防ぐには感度を上げざるを得ませんでした。私は三脚を携えて歩かない習慣ですし。
たくさん並んでいる状態を見えるようにするにはある程度絞らなければわからなくなりますし、絞れば感度を上げざるを得ない。なかなかに苦しいところでして、中途半端な画像とならざるを得ませんでした。

ウバユリは、ブログ
「自然大好き《道端観察記》」のYAKUMAさんから教わりました。
当ブログではこれが初めての登場です。

ウバユリ(姥百合)はユリ科ユリ属。花の時期にも葉が枯れていることが多いので「歯がない」から姥みたいだ、ということが語源のようです。
その葉はユリらしからぬ広い幅で、葉脈は網状。このため独立のウバユリ属とする考え方もあるようです。
花は緑白色という変わった色ですが、これでもちゃんと開花している状態だそうです。
コメント
ウバユリは知りませんでした。
シックな花ですね~。
一般的なユリの華やかさはなくとも趣きがあります。
【2016/07/26 12:39】
| 山ぼうし #- |
[edit]
植物園の群生、素敵ですね~。
ウバユリは本当に魅力的です♪
お近くにこんな場所、良いですね。
【2016/07/25 09:47】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
薄暗い林の中でニョキニョキ立っている姿は面白いですね。名前の由来は色々ありますね。
【2016/07/25 07:58】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おっしゃるとおり葉の形状が他のユリと違いますね
ウバユリ属説さもありなん、と頷いております
Lensbabyを買い換えて昨日、
オニユリの群生にレンズを向けてみました
撮影できる位置などの関係で納得が行かず、再挑戦してみます
【2016/07/25 07:40】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
ウバユリ。こちらではオオウバユリです。
越後では見られるのかなぁ。撮影は困難
を極めたようですが、きれいに写ってい
ますね。風景としましては涼やかで良い
です。
【2016/07/25 06:51】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ウバユリが咲き始めましたか。
日陰に咲くため撮影条件が厳しいのに、綺麗に撮られましたね。
私のカメラでは、ISO12800ですと画質が落ちるのでISO6400までが常用範囲です。。
【2016/07/25 05:27】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こんばんは
ユバユリの花に出会えたのですね。
しかもこんなに群生していてすごいです。
紹介までしていただきありがとうございます。
このあと実の生る姿も面白いですよ。
【2016/07/24 22:58】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7536-13c10315