2016.07.20(22:10)

撮影場所:横浜市・三渓園
撮影日:2016.07.19 以下同じ
自分のブログを検索してみると、2008年8月に仲尾台中学のフェンスのところでクサギを見つけ、2009年にはやはりその近くで立派なボタンクサギの花を撮っています。
しかし2009年を最後に中学校のフェンス近くのクサギは刈られてしまい、ボタンクサギも翌年以降見たことがありません。
2014年に根岸森林公園でクサギを見つけましたが、その年1回だけ。秋にはすっかり刈られてしまい、復活はなりませんでした。

今回の写真記事は7月19日に三渓園で撮影したボタンクサギです。
私の印象では、クサギが住宅地に咲いているというのは、なにやら荒れた雰囲気が漂います。中学校があの大きな木を伐採してしまったのも、それが理由ではないか、と思っていますが、ボタンクサギは花を楽しむための園芸種という感じで、三渓園にも似合います。

以前はクマツヅラ科とされていましたが、いまはシソ科に分類されている(らしい)中国原産の落葉低木です。



「ごちゃごちゃして花の細部が浴わからない」という方のために、3枚目の写真のトリミング・拡大版をサービスします。
細部まで、きちんと撮れていますでしょう? 花弁の枚数、雄しべの様子がわかります。
「雌しべがない?」
ボタンクサギは咲き初めは雄性期で、その後雌性期になり雌しべの花柱が長く伸びてくるそうです。いわゆる雄性先熟の花のようです。
3枚目の写真の中央、つぼみに近い部分は、雄性期にある花と思われます。

そこで今度は1枚目の写真の花のトリミング・拡大サービス版です。
左下の付近をトリミングし、拡大しています。
ひとつ前の写真と比較すると、花の傷みが目立ちます。この付近の花は開花してからかなり時間が経過しているのでしょう。
葯がないように見えるのが雌しべのようです。左下の花の雌しべ、わずかですが2裂しています。
雌性期の花と思われます。
そう確認してもう一度ひとつ前の写真を見ると、まだ若い、短い雌しべが見えている花もあります。
いままで自分があまりよく観察できていない花に出会ったときは、「美しく撮ってやろう」ではなくて、後で細部を確認できるよう、厳しく絞るなどして、鮮明な写真を撮るよう心掛けていますが、それでよかった、とほっとしています。
コメント
花数が多いですね~さすが観賞用だけのことはあります。
本種を知らずに遠くから見たらアジサイと思うかも。
【2016/07/22 12:23】
| 山ぼうし #- |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
クサギの実は見たことがありますが、ボタンクサギの実は見たことがありません。
そもそも、ボタンクサギの花もこれが2回目なのです。
【2016/07/22 11:33】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ボタンクサギは花が豪華ですし蕾も可愛いですね。ところでこれはなかなか結実しないと聞きました。クサギの果実は鮮やかなので、ボタンクサギの果実も見てみたいのですが、ご覧になられましたか?
【2016/07/22 07:45】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
楽 さん、
全体の姿も、ひとつひとつの花も、つぼみが残っている3番目の写真が一番きれいですね。
同感です。
【2016/07/21 17:18】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ボタンクサギは、遠目には全て開花しているのが賑やかで良いけれど、個人的好みからすると、3枚目のような蕾が残っているのが好きです。
【2016/07/21 11:17】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
この花は目を引きますよね。
拡大サービスありがとうございます。
まず家庭の庭では植えていないですね。
メイちゃんはおとなしいですがオーナーさんが
気を付けてくださいね、と言っておられました。
【2016/07/21 10:02】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
何とも豪勢な花ですね
掲載の構成が巧みで、
さらに効果を生んでいる気がします
4枚目の画像などは、すばらしいです
ひとつだけが開花、興味深い構図です
【2016/07/21 06:35】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
確かに花はクサギですね。
ただ、野生種と違い花が密生。
この花も蝶やアゲハを集めるのでしょうか。
【2016/07/21 06:13】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7527-06faeb84