
撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2016.06.26 下の写真も同じ
6月26日の本牧山頂公園ですが、「何だ? これは!」と最初は思いました。

じつはこの場所では横浜緋桜を撮影に行った3月20日にも一度悩んでおります。
下の写真の様子を見て、「何だ? これは!」とびっくりしたのです。

撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2016.03.20 以下同じ
「何か自分の知らない花みたいなものが出てきた…」とうろたえましたが、付近を見回して気が付きました。
「あらら、マンサクの花が咲いているじゃないか」と。
そこでやっと「これはマンサクの花の落ちたあとの萼なのか」と気が付きました。
というのも、私はいままで本牧山頂公園のこの場所にマンサクの木があることをまったく気が付いておりませんでした。
このとき、もう3月20日だというのに、とっくに花の時期は過ぎたはずだと思っていたのに、数本のうち、1本だけまだ花が咲いているのを見て、ここにマンサクの木が数本あったのだ、と気が付きました。

今年は本来の時季にマンサクの花の撮影をし損ねておりました。
時季遅れではありますが、きれいな花を見ることができて嬉しく感じました。
ただ、3月後半はサクラの品種を憶えよう、という趣旨でブログ記事を書いていて忙しかったので、ブログにはこの花の写真を掲載しませんでした。
この機会だからということで花の写真も載せております。
なお、下の写真のように、葉が残っていますし花のサイズも大きいので、正確にはシナマンサク あるいは そのほかの園芸種だろうと思われます。


ところで、1枚目と2枚目の写真の実からは、黒くて少し長細い種子が2つ、弾け飛ぶのだそうです。
いつか一度、実が口を開いて、種子が弾け飛ぶ寸前の写真を撮りたいものです。
〈コマーシャル〉
昨晩は白花のツユクサの写真を載せております。