2016.07.06(22:05)

撮影場所:横浜市・舞岡公園
撮影日:2016.07.01 以下同じ
昨年見つけたと記憶していますが、「花通信」にはチダケサシの写真がありません。昨年ブログの記事にしなかったのは、よい写真が撮れなかったせいかもしれません。
今年は「ブログに初めて載せる花を増やそう」という運動をしていますので、今回の写真はやや盛りを過ぎたチダケサシのような気がしますが、「まあ、よし」ということにいたしましょう。
舞岡公園まで出かけましたが、チダケサシを見つけたのはここともう一個所だけ。そちらはこちらよりもさらに写真の対象として向いていませんでした。


ベニシジミとセセリの仲間は、よほどこの花が好きらしく、私のカメラが気になって飛び立ってもまた戻ってきます。
花穂が上を向かず垂れているのは、この株の花としてはもう終わりに近いからでしょうか。
花弁は乳白色のようですが、花芯のピンク色、葯の紫色が彩りを添え、美しく感じます。
来年はこの花のもう少しよい時期に、なんとかして出会いたいものです。
ユキノシタ科チダケサシ属。



セセリの種類をどなたか教えていただけると嬉しいです。
コメント
地理佐渡 さん、ありがとうございます。
セセリだけに特化したこんなサイトがあるのですね。
【2016/07/07 17:21】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
楽 さん、
これは新鮮な花なのですか。過去に1回見たかどうか、という経験しかないので、よくわからないまま、とりあえずなんとか撮った、という次第です。
コチャバネセセリですか。家の庭で見るのと異なり、筋が目立ってきれいでした。
【2016/07/07 17:17】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさん、こんにちは。
チダケサシを見たことがあるのかないのか、分かりませんが、とても可愛らしくて綺麗な色合いのお花ですね。
白とピンクと紫っぽい青・・・浴衣の色に良くありますね。それだけ人に涼しさを感じる組み合わせなのかも知れません。
蝶たちが花を添えてくれて、写真がいつもより楽しく撮れたんじゃないかしら、と思いました。
【2016/07/07 17:06】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
チダケサシをご覧になったんですね。綺麗な写真に仕上がりましたね。蝶とのショットがとても良いです。
【2016/07/07 12:48】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
何とも小さな花を写真で見るとこんなにも
素敵なんですね。
もちろん撮る方の技術にもよるのでしょうが・・・
小さな蝶が来てくれていい写真になりましたね。
【2016/07/07 10:03】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
撮らせてくれる昆虫は嬉しいですね
トンボなど、また戻ってくることが多く
息を潜めて佇むことがあります
冒頭画像のボカし方がすばらしいですね
【2016/07/07 06:51】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
雄しべの葯がたくさん残っていますから、新鮮な花でしょう。
私が自然教育園で見た物は、雄しべの葯がなくなり花糸が目立ちました。
舞岡公園は斜面に生えているので、斜めになっていますが、自然教育園は池まわりの平らな場所に生えていたので、寝ていません。
セセリチョウの名前は、コチャバネセセリですね。
【2016/07/07 05:50】
| 楽 #RErhUGTc |
[edit]
おはようございます。
セセリチョウ。何という種でしょうかね。
角度を変えたあと数枚の写真があると
なんとかなるかもしれないですね。
http://www.geocities.jp/issun_no_mushi/seseri.htm
こんなサイトなんか参考になりますかね。
【2016/07/07 05:48】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7492-a662ab2a