2016.07.05(17:55)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.06.17 以下同じ
数年前から6、7月に積極的に自然豊かなところへ出掛けていくことが多くなったせいか、ここ3、4年は毎年どこかでオカトラノオを見つけている。
昨年は舞岡公園で撮影したが、今年は横浜市こども植物園のはずれ、ふつうは誰も足を踏み入れないようなところで見つけた。


花としては咲き始めて少し早めだが、少しでも遅くなると「総状花序」の付け根側の花が枯れてきたり、全体に長細く間延びしたりするから、比較的よい時期に出会った、と思っている。
今回の写真は6月17日だが、30日に再訪したときには花序が伸びすぎて、だらしない感じになっていた。
サクラソウ科オカトラノオ属。ちなみに先日紹介したクサレダマもオカトラノオ属であり、近縁種ということになる。


下は7月1日の舞岡公園で撮影したオカトラノオだ。咲いている花の数が増えて一見豪華だが、花序の付け根のほうを辿っていくと幻滅してしまう。

撮影場所:横浜市・舞岡公園
撮影日:2016.07.01
よい花の最盛期にぴたりと出会うということはむずかしい。できるだけ近隣で、足繁く通えるところで見つけるのがよいが、横浜市中区は開発が進み、ほかの区へと出掛けていかないと花と出会うことが難しくなってきている。
花の用語:「総状花序」とは、主軸が長く伸び、柄のついた花が間隔を開けて着いているもの(Wikipedia より)
花柄のない花が並んでいるときは「穂状花序」という。
コメント
舞岡公園のタイミングだと、見るのが辛くなります。
こども植物園のタイミングで撮りたいですね。
【2016/07/06 22:05】
| 楽 #RErhUGTc |
[edit]
こんばんは。
涼やかで良い風景です。
こちらでも見かけますよ。
僕もいずれ紹介しようと
思っていましたが、ここまで
きれいに写されて紹介されま
すとだしづらいですねぇ(笑)。
【2016/07/06 20:17】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
花が根元から先っぽに向かって咲いてゆくのが
よくわかります。
まず、節穴の目ではそんな見方しないから。
【2016/07/06 13:53】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
このオカトラノオが咲いたのはもうかなり前です。
いい花で毎年1輪もらってきて飾ります。
美しく撮れましたね~
【2016/07/06 09:13】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
サンセベリアもトラオノと別名が付いていましたね
虎の尾とするならば
私はこちらの意匠が近いように思います
小さい花が順序良く並んで、綺麗ですね
撮り方がいいから、なおに映えます
【2016/07/06 06:42】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7490-3a132fbd