2016.07.03(23:10)

撮影場所:自宅庭
撮影日:2016.07.02 2枚目も同じ
南アフリカ原産のものがヨーロッパで交雑し、日本には明治の中頃に入ってきたとか…。
いまでは野生化して、勝手に庭に入ってきて咲いています。横浜の住宅地では、あちらこちらで見られます。
「モントブレチア」という洋名でも知られていますが、仲間はたいへん多いそうです。
アヤメ科 ・クロコスミア属。
上と下は自宅の庭で撮影しました。上の写真の背景はアガパンサスです。

昨年と比較すると、ずいぶんと増えました。

撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2016.06.26
上は6月26日に本牧山頂公園の林の奥で咲いていました。

撮影場所:自宅周辺のマンション前のスペース
撮影日:2016.06.26 下の写真も同じ
上と下の写真の花は道路脇の小さな空きスペースに咲いていました。

〈注意〉「ヒメヒオウギ」というよく似た名前の園芸種があります。
花の様子はかなり違います。「ヒメヒオウギ」はアヤメ科 ・ フリージア属
《参考》ヒメヒオウギ 2009年5月
撮影場所:自宅前のオオシマザクラの切り株横
撮影日:2009.05.09
コメント
オレンジ色は、こってりするとうるさくなりますが、爽やかなオレンジ色ですね。
【2016/07/06 21:59】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こんにちわ。
ヒメヒオウギスイセンというお花なんですね。
よく見かけますが、名前は知りませんでした。
鮮やかな色ですね!
【2016/07/04 19:18】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
ディックさん、こんにちは。
今日も暑くなってきましたね。
このオレンジ色のお花は、ヒメヒオウギスイセンという名なのですね。雑草と一緒にあって、鮮やかなので目を引きます。色といい形といい雑草とは一線を画す趣きだな~と思って見ていました。
アガパンサスも良く咲いてきました。紫陽花の終わる季節でもありますね。
【2016/07/04 14:21】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
この花が好きで庭に植えているのですが
なかなか咲かないのです。
このオレンジ色は好きなんです・・・
【2016/07/04 11:00】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
鮮やかな色に切り取っていらっしゃいますね
このオレンジ色が上品に思います
何度か見たことがあります
ヒメヒオウギスイセンという名前なのですね
【2016/07/04 06:56】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
こちらでも咲きつつあります。
ちょうど我が家のお隣さんの
庭にあります。雨のあとなど、
濃い緑の葉とこの花色がともに
なって、発色もくっきり。
この花も梅雨からの花でしたねぇ。
【2016/07/04 06:24】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7483-8f903915