2016.06.22(18:30)

撮影場所:斜向かいの叔母の家
撮影日:2016.06.19 以下同じ
斜向かいの叔母の家で、今年もノウゼンカズラが元気に咲き始めました。
この花が咲きはじめると、いよいよ真夏という感じがしてきますが、10年ほど観察した結果、ほんとうに暑い間(7月〜8月上旬)はノウゼンカズラはひと休みしていて、夏の終わりに少し涼しくなった頃、もう一度勢いを取り戻すように元気になります。


ノウゼンカズラの花を見て違和感を感じるのはシベの様子です。
雄しべが4本ありますが、2本が短く、2本が長く、雌しべとともにくっつき合うような感じで花弁の向こう側の壁にへばりついているような印象を受けます。
こういう場合はおしべが役割分担していることが多いそうです。受粉用の雄しべと、虫を引き寄せるための雄しべというふうに。
いずれにせよ、日本ではほとんど結実しないと言われているようです。挿し木で増えるそうです。
最盛期になると蔓が垂れ下がり、そこへ斜め上向きに、まるでサクソフォーンのように咲く姿が美しいのですが、そうなるにはもう少し時間が掛かるかも知れません。
昨日から庭の草むしりを再開しました。
ササとドクダミ、エノコログサ、ツユクサなどを掻き分けるようにして、まずは前線拠点を確保。
本日はその拠点をじわじわと拡大させました。
コメント
確か以前の記事に小野市のお寺でノウゼンカズラが見事なのを見たことがあります。
あまり好きな花ではないのですが最近はアメリカノウゼンカズラが多くて・・・
今年もご近所さんの1軒が切ってしまったので
残念です。
【2016/06/24 12:18】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
バラもひと休みして二番花を咲かせるものが多いですが、ノウゼンカズラのタイミングが、真夏に夏休みをとっているように見えるだけかも知れません。
【2016/06/23 21:04】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ノウゼンカズラが咲き始めましたね。真夏は少しお休み期間があるんですか。気付きませんでした。鋭い観察力ですね。草むしりはお疲れ様です。
【2016/06/23 15:57】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
赤系の花は初夏~夏の花、というイメージがあります。
結実しないというのは、そのように作られたのでしょうかね。大型のツル植物なので、種で増えていたら・・・大変なことになりそうです。
【2016/06/23 12:42】
| 山ぼうし #- |
[edit]
咲き始めましたね。
我が家はまだのようです。
【2016/06/23 12:21】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
自分で撮影してみると
なかなかパンフォーカスに残せません
近づき過ぎるのでしょうね
もうノウゼンカズラの時期が来たのですね
気品を感じる植物です
【2016/06/23 06:52】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
小肥り さん、
すぐに散るのです。
その代わりすぐに新しいのが咲く。
勢いがあって元気なのが取り柄ですね。
【2016/06/22 21:48】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
派手な花でんな。
植え込み越しにオレンジの花びらがたくさん道に落ちてる。
そんな風景ですな。散った花びらが特に目立ちますね。
【2016/06/22 19:41】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7461-04b5771e