2016.06.13(18:00)

撮影場所:自宅庭
撮影日:2016.05.31 以下同じ
ヒメシャラはツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。
わが家ではマンション住まいをやめて現在の自宅にもどってきたとき、北側の玄関にシンボル・ツリーのつもりで植えました。
その後どんどん成長して玄関前によい雰囲気をもたらしています。
上の写真ではたまたまどの花も下を向いて咲いていますが、おそらくは5月下旬の長雨の影響であり、100%下向きに咲くというわけではありません。

ツバキと同様に、花弁はばらばらに散ることはなく、ぽとりと花全体が落ちます。
6月13日現在、玄関前のレンガの三和土にはヒメシャラの花がたくさん落ちています。

雨の影響で白い花弁に染みができているのが少し残念です。

撮影場所:自宅庭
撮影日:2015.12.09
樹皮は赤みを帯びた艶のある色で、それも魅力のひとつ。
12月に入る頃、真っ赤に紅葉してとてもきれいです。
上の写真は昨年12月9日朝の紅葉です。朝日を浴びてさらに赤く染まっています。
《参考》ナツツバキ
撮影場所:自宅周辺
撮影日:2016.05.31
参考に、今回のヒメシャラを撮影したのと同じ5月31日に近所で撮影したナツツバキを紹介します。
ヒメシャラよりやや大きく、花弁の縁に細かい皺がよります。樹皮には赤みはありません。
コメント
ディックさん、こんばんは II
ヒメシャラと沙羅双樹は違う植物ですよね?
とても似ていますね。
この前TVで沙羅双樹の花のことを報道していて、そうそう明月院に咲いていたわ、と思い出して行ってみたいと思っていました。
ディックさんのヒメシャラのお花を見たらそっくりなので、またまた難しいな~と思っています。
【2016/06/16 22:28】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
ディックさんのお庭はヒメシャラでしたね。我が家はナツツバキのほうです。今、白い花をポタリポタリと落としています。どちらも幹のスベスベが良いですね。
【2016/06/15 16:57】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
昨日見に行ったところ、ヒメシャラは終わっていましたが、ナツツバキはなんとか間に合いました。
【2016/06/15 07:21】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
ヒメシャラと夏椿は花の大きさだけですか。
有馬温泉の念仏寺でそろそろはじまります。
多分夏椿でしょうね。
gooメンテての為まだ調子が良くないのです。
【2016/06/14 14:33】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
ヒメシャラ、ナツツバキのどちらも
花弁に痛みがなく、とても綺麗ですね
シンボルツリーとして良い感じのご様子ですが
手入れがいいからなのでしょうね
花と笑顔にあふれるすばらしいご家庭です
【2016/06/14 07:55】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
そういえば、今年はヒメシャラも、ナツツバキも見ていませんでした。
もう、傷んだ花しか見られないかも知れませんが、今日でも見てきます。
【2016/06/14 06:25】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
小肥り さん、
ふだんは上向き、横向きに咲く花が下を向く場合、花柄の太さ、丈夫さに対して、花が雨などで湿って重くなるためでしょう。
そもそもその花の性質として花が下を向いて咲く花というのがありますが、これにはいろいろな理由が考えられ、一概には答えられません。
【2016/06/13 22:50】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
何故に花は下向きに咲くのか・・・
明確な答弁をいただきたい。
【2016/06/13 22:19】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
こんにちわ。
ヒメシャラは、公園で見ました。
花が咲いていない時期だったので、
ずいぶん茶色でツルツルした木だな~?
と思ってました。
週末に、見に行こうかな~?
【2016/06/13 21:42】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7450-99ed4bb6