2016.04.20(22:55)
3月後半の花々を撮影した写真をブログに掲載できず、大量に積み残していますので、紹介していきます。
【アカシデ】(横浜市環境支援センター)
撮影場所:横浜市環境支援センター
撮影日:2016.03.15
【ヒサカキ】(横浜市環境支援センター)
撮影場所:横浜市環境支援センター
撮影日:2016.03.15
【ツバキ】(横浜市こども植物園)
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.03.17
【スズメノヤリ】(横浜市こども植物園、本牧山頂公園)
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.03.17
スズメノヤリはイグサ科スズメノヤリ属の植物です。
スズメノヤリの頭花は、小さな花がたくさん集まっていて、先に雌性期を迎え、それから雄性期に移行するそうです。
上の写真の頭花は、雌しべがたくさん見えているので、雌性期のようです。

撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2016.03.20 以下同じ
上の写真では、右下に長く伸びた雌しべが見える一方で、左上の花には活きのよい雄しべが見えます。
雌性期から雄性期へ移行していく過渡期でしょうか。

雌しべの残りが見える一方で、活きのよい雄しべの存在が目立ちます。
雄性期になった、と言ってよいでしょう。

上の写真では、茶色くなった雌しべが見える一方、真ん中の花は膨らんだ子房と、葯を落としかけた雄しべが見えます。
花の終わりを迎えているのでしょうか。
コメント
あまりに小さ過ぎて外では上手く撮れず、プランターで熱心に撮ったことを懐かしく思い出し、自分の記事も見返し構造を復習しました。ました。
この姿、みんなに知ってほしいですね。
【2016/04/22 09:10】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
こんにちは
椿が白が入って赤がきれいですね
ヒサカキの花があらたまって見るときれいです
【2016/04/21 11:19】
| たなちゃん #c7SWrKlU |
[edit]
さすがですね~
こうした草もちゃんと撮るとなんだかうれしく
なるほど素敵ですね。
いいさな花も撮りたいけれどマクロは落ち着いて撮らないとね・・
慌て紋のhirugaoにはむいていないのです。
お庭をポタジエにしませんか。
水菜も小松菜もそして豆類もきれいな花が咲くし食べられるいいですよ(笑)
【2016/04/21 10:16】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
スズメノヤリは蕊がでているかなと思って撮っていましたが、雌性期から雄性期に変化していることまでは気がついていませんでした。
マクロで撮らないと、気がつきませんね。
【2016/04/21 08:16】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
スズメノヤリはよく見かけますが、雌蕊、雄蕊をじっくり観察したことがありませんでした。とても参考になりました。
【2016/04/21 07:57】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
こんにちわ。
スズメノヤリ、よく見るのですが、
撮ったことがありません。
お花以外も撮らないとな~・・・
【2016/04/21 07:49】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
おはようございます。
見たことあるような無いような。
スズメノヤリ。全く気にもとめ
られない雑草とくくられる種で
すかねぇ。こうして拡大してみ
ると花とは言いがたい花の姿で
すねぇ。
【2016/04/21 06:11】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
イネ科の花は難しいですね。
スズメノヤリ、花の様子がよく分かりました。
私も確認してみます。
【2016/04/20 23:58】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7321-db82bbce