2016.04.17(18:05)
【キランソウ】
撮影場所:根岸森林公園
撮影日:2016.04.16 2枚目も同じ
毎年根岸森林公園で一度はキランソウの写真を撮ることにしていますが、いままではこの花の仕組みというのをよく考えたことがありません。
つまり、雌しべは何本、雄しべは何本とか…。
今年はキランソウの写真のほかに、横浜市こども植物園のジュウニヒトエとアジュガ(たぶん)の写真が揃ったので、記事にしてみようと、と思いました。
さてキランソウですが、ファインダーで覗くとカタツムリの眼のようなのが上の花びら(上唇)の両側に突き出ているので、いつもこれに焦点を合わせて撮ることにしています。
そんなふうにして写真を撮ると、案外と毛むくじゃらなのに驚いて、それでいつもシベの調査が止まってしまっていました。

今回よくよく写真を見つめてみると、上の写真の左上のほうの花で、蛇の舌のようにちょろっと雌しべが伸びているのが見える花があります。
調べてみると、そもそも雌しべが見えるのが基本形。雌しべの柱頭は分かれているものとそうでないものとが見つかります。これは時期的なものかも知れません。
【ジュウニヒトエ】
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.04.08
このことは上のジュウニヒトエの花とくらべてみてもよくわかります。
またかたつむりの眼のような雄しべと書きましたが、じつは雄しべは全部で4本。長く伸びている2本一対が目立ち、少し引っ込んでやはり2本一対の小さい雄しべがあることがわかります。
今回はキランソウの仲間たちを含めてたくさんの花の写真がありますから、あれこれじっと見つめてみていただきたい、と思います。
なお、ジュウニヒトエは日本の固有種だそうです、キランソウが地を這うのに対して上へ立ち上がるのでかっこいい。
しかしまあ、泥汚れがひどくて、せっかくの十二単もしっかり洗わないと「きれいですね」とは言いにくいですね。
上は4月8日の撮影ですが、4月15日に様子を見にいったら、もっとひどい泥汚れで、見られたものではありませんでした。
【アジュガ】
撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.04.15
アジュガというのは外国産のキランソウの仲間で別名セイヨウキランソウ、園芸種として販売されています。
私はあまり好んで栽培しようとは思いませんが、耐陰性があり日陰でもよく育つので、そういう条件下では好まれるのかも知れません。
コメント
こんにちは。雨のあとのジュウニヒトエは確かに泥はねで汚いですね。当方でも野道で時々群生を見かけます。
【2016/04/19 08:10】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
確かに毛もじゃですよね。何かの役に立っているのでしょうけど。
ジュウニヒトエは(アジュガも)未見です。日本の固有種であれば見てみたいですね。
【2016/04/18 21:58】
| 山ぼうし #- |
[edit]
楽 さん、
雨が続いているとどうしようもないですね。
わが家では先月の白いヒヤシンス。写真を撮ろうとしたら泥のハネだらけ。
汚れを流してくれるのならよいですが、泥をはね上げて汚されるのはとても残念です。
【2016/04/18 20:20】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
jugon さん、
先日、わが家の周辺でカタツムリを見かけました。雨が続いているからでしょうか。
確かに、とても少なくなってしまいましたね。
【2016/04/18 20:16】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ディックさん、こんにちは。
普段何気なく咲いているのを知っているくらいの小さな植物もじっと見ているとだんだん親近感と興味が募ります。
キランソウの雌蕊はカタツムリの目のように見えてきました。
横道に逸れますが、そう言えば、梅雨時でもこの頃カタツムリを全然みかけませんね?
土だらけのジュウニヒトエは、ちょっと可哀相です。生えてる場所が土を被りやすいのかしら?
アジュガという名も初めて聞きましたが、この植物は見たことがあります。
↓ ウコンの桜、好きなんですよ。中がピンクにならないのもありますね?八重の桜はまた別の美しさです。
【2016/04/18 15:31】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
キランソウの仲間なんですね~
ジュウニヒトエとアシュガと同じみたいに
言う人がいました。
でも私もよくわかりません。
帰りにそこの家の葉をよく見てきます。
【2016/04/18 09:58】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
肉眼では分かりにくい植物の毛。
これを見ると生き物だな~と、感心します。
唇弁花は興味深いです。
花弁の切れ込みの形がいろいろでとても面白い♪
【2016/04/18 08:39】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
どの画像もすばらしいですが
中でも特に冒頭の画像が目を引きました
マクロ撮影は合焦できているかどうかの
確認が困難な気がします
【2016/04/18 07:09】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
おはようございます。
早いですねぇ。例年山野で見かけは
していましたが、今年はニシキゴロ
モも含めまして、未だに見ていない
です。また、ジュウニヒトエはこち
らでは見ないような...
【2016/04/18 06:12】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
ジュウニヒトエの泥がひどいですね。
私が見た6日はもう少し泥が少なかったけれど、これ以上泥が増えたらかわいそうですね。
アジュガは半野生化しているようで、釜利谷の山へ行く時見かけました。
【2016/04/18 05:46】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
こんにちわ。
アジュガは、我が家にもありますが、
半分、雑草化してます。
ものすごい繁殖力で、
春に、イチゴみたいなツル?を伸ばして、
どんどん増えます。
日陰でも、おかまいなしです(笑)
でも、根っこが深く無いので、
抜くのは簡単ですよ~。
【2016/04/17 20:56】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7314-20833fb0