2016.04.05(21:30)
【師岡熊野神社】
撮影場所:横浜市港北区・師岡熊野神社
撮影日:2016.04.03
撮影機器:iPhone6
昨日の記事のSan Poの会の ウォーキングの前半部分です。
昨日は第111回のSan Poの会 でした。
午前11時大倉山駅前に集合した後、師岡熊野神社経由で歩き、古民家横溝屋敷のお弁当休憩、獅子が森市民の森を通過して二ツ池公園、三ツ池公園をお花見散策。鶴見下末吉の天然温泉ヨコヤマ・ユーランド鶴見で入浴、鶴見駅まで懇親会を開いて解散というコースでした。
昨日は後半の三ツ池公園の写真を掲載しましたので、今晩はコースの前半部分に当たります。
【横溝屋敷】
撮影場所:横浜市鶴見区獅子ヶ谷・横溝屋敷
撮影日:2016.04.03
撮影機器:iPhone6 以下同じ
写真は横溝屋敷と邸内のサクラ。獅子ヶ谷村の名主を務めていた家です。
地名の由来は当地が熊野権現の所領で、獅子舞を受け持ったことによると伝承されているそうです。
明治期には、養蚕や製茶業も盛んに行っていたとのこと。

このサクラを眺めながら、私たちはお弁当休憩をとりました。


【枝垂れ桜とハナモモ】 撮影場所:横溝屋敷から二ツ池までの途中
撮影日:2016.04.03
撮影機器:iPhone6

横溝屋敷から二ツ池へ山越えして向かう途中のお宅。
「枝垂れ桜の向こうの紅い花は何だろう?」と話していたところへ、ここのお宅の方が帰ってこられたので尋ねました。
ハナモモだそうです。すごい花数です。
【二ツ池】
三ツ池公園へ向かう途中の二つ池。三ツ池公園ほど大きくはありませんが、サクラはきれいでした。
コメント
YAKUMAさん、
この付近、結構自然豊かで、いろいろな植物が目に付きました。
ウォーキングなので、植物観察や写真は二の次でしたけど。
【2016/04/06 21:17】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
楽 さん、
三ツ池公園だけなら大したことはないはずです。大倉山スタートで行く必要なんかありませんし。
【2016/04/06 21:15】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
山ぼうし さん、
邪魔にして下枝をはらうということをしないと、自然にこうなるのではないでしょうか。
傾いて垂れ下がるのは、池のない側の下枝は伐ってしまうからアンバランスになる、のではないかと。
【2016/04/06 19:54】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
三ツ池もそうですが、水面に張り出す桜は良い光景に見えます。
このような樹形は人為的なのか自然になるのかと不思議に思います。
三ツ池というのは池が3つあるのでしょうね。残りは一ツ池ですか。
【2016/04/06 12:36】
| 山ぼうし #- |
[edit]
心身ともに健康的な生活を営まれ、すばらしく思います
桜を見ながらのお弁当、楽しく過ごされたことでしょう
解像度はもとより期待しておりませんが
昨今のスマホカメラのISO能力には
目を見張るものを感じます
最新のSONY製に換えた私のスマホですが
昨年までのSHARP製と同じく、合焦能力に欠ける性能で
マクロ撮影などは成功した試しがありません
【2016/04/06 07:54】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
二ッ池も通られたんですね。ここも懐かしいです。中学生の時、駒岡の友人宅に自転車で遊びに行く道でした。池で遊んだことは無く、サクラがあったことなど全く記憶にありませんでした。
【2016/04/06 07:43】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
師岡熊野神社は筒粥神事を見に行きましたが、季節が違うため1枚目の写真のアングルではどの場所か解りませんでしたが、2枚目の写真はこの下で神事があったので覚えています。
冬景色と違う華やかさがあって良いですね。
二ツ池や三ツ池は聞いたことがあるけれど、行ったことがありません。
この季節に真似をしてみたいけれど、2万歩は厳しいですね。
【2016/04/06 06:20】
| 楽 #M8XIDdVw |
[edit]
綺麗なサクラですね
師岡熊野神社まではいきませんが、二ツ池や三ツ池辺りは、時々歩きます。
でもこの季節は歩いたことがありませんでした。
【2016/04/05 21:58】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7278-ecad5727