2016.03.12(18:00)
以前から疑問に思っていたのですが、今回は記事にしてみようと思います。
前半は「馬の博物館のボケ」、後半は「根岸森林公園・梅林のボケ」です。
この2種類のボケの違いについて、たとえば品種がこれこれこのように違う、というように説明できる方はいらっしゃいませんでしょうか。
【馬の博物館のボケ】
撮影場所:根岸森林公園隣接・馬の博物館
撮影日:2016.03.08 以下同じ
「馬の博物館のボケ」は、鎌倉の寺院など、ボケをわざわざ庭園に植えて栽培しているようなところでよく見かけます。このボケの隣には、ビンクと白を咲き分けるボケも植えられていて、これもしっかりした庭園でよく見かけます。
後半の「根岸森林公園・梅林のボケ」よりも高級感が漂っています。
同様の種類のボケが本牧山頂公園にも植えられています。

【根岸森林公園・梅林のボケ】
撮影場所:根岸森林公園・梅林
撮影日:2016.03.08 以下同じ
「根岸森林公園・梅林のボケ」は少し大きな株立ちの繁みとなっていて、とくに手入れもされず、放置されているようです。色は「馬の博物館のボケ」のような紅色ではなく、みかんのようなオレンジ色です。
こちらのボケは鎌倉を歩いていても見かけません。ちょっと野性的な雰囲気があります。


なお、2月5日に記事にしましたが、どちらのボケにも鋭いトゲが見えます。今回はトゲもしっかり意識して撮影しております。
試みに「ボケ 品種」で Google検索すると、とてもたくさんの品種分類が出てきます。梅は分類法などがある程度頭の中にはいっていますが、新しい世界はちらっと見るだけで呆然としております。
コメント
ボケがもう咲いているのですね^
確かトゲがありますよね。
大きなお花が咲くのですがどうもあまり見かけません。
今朝は雨になっています・・・
【2016/03/14 08:29】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
植物の知識に疎い私には
品種などという大それた話題はかないませんが
光と影を巧みに操った撮影作品を
微笑ましげに拝見させていただいております
花にも個性があるのですね
【2016/03/13 21:02】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
とんとん さん、
ボケはボケで、すぐに雄しべの葯が傷んで茶色くなるのが困ります。遅くなったらダメ。なるべく早い時期に撮らないといけません。
クリスマスローズは難しいですね。
もう何枚撮ったことか…。
【2016/03/13 20:11】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ボケの花はとってもフォトジェニック。
花の付き方、形、色、蕊の色の撮り合わせがくっきりとしていて失敗がない感じ。
刺も樹皮も艶があって素敵です。
その点、クリスマスローズは撮りにくい。
萼の花びらが写るだけ。蕾を撮っても趣が感じられなくて・・・
本当に毎年苦心して、いつも没です。
八重のクリスマスローズはフランス人形のドレスの様で豪華ですね。
【2016/03/13 19:42】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
自宅近くにもう少し多種類のモデルがあれば…と思うのですが。
やはり比較対象がある程度揃わないと、品種分類まで手を出しにくいですね。
【2016/03/13 16:21】
|
ディック #22hNL7Yc |
[edit]
ボケの種類はとても多いですね。私もネット検索をしてみましたが、写真では自分が見ているものと同じなのかどうなのか判断できません。きっと系統の分類方法があるのでしょうが、そのあたりの記載は見つかりませんでした。ぜひディックさんに研究をお願いしたいと思います。
【2016/03/13 15:58】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
草ボケの花上手く撮れましたね。
私の家のボケは名前の通りぼけていて
花の何処かが痛んでいます。
【2016/03/12 18:21】
| 自然を尋ねる人 #G0paPMig |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7210-50535691