2016.01.30(18:00)

撮影場所:鎌倉・円覚寺境内
撮影日:2016.01.25 「サネカズラの実」でよいのでしょうか?
名にし負わば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな
子どもの頃から百人一首に親しんでいたので、なんとかして サネカズラを見つけたいと願っていました。
写真は円覚寺の塔頭 黄梅院付近で見つけた実ですが、これはサネカズラの実でよいのでしょうか。
初めてなので、詳しい方に教えていただきたい、と思います。
これがもし サネカズラの実 であれば、当ブログで初めてのサネカズラの登場ということになるのですが…。
コメント
見るのも聞くのも初めてです。
お菓子のような見た目ですね。
どこかで出会えるかな~。
【2016/02/01 12:23】
| 山ぼうし #- |
[edit]
サネカズラの実、出会うことができて良かったですね。
【2016/01/31 23:55】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
空見 さん、自然を尋ねる人 さん、jugon さん、
みなさんありがとうございます。
美男葛とはサネカズラの別名らしいですね。
これで、当ブログにも新しい植物がひとつ登場したことになり、嬉しいです。
【2016/01/31 22:09】
|
ディック #- |
[edit]
ディックさん、こんばんは。
サネカズラ、まだあそこにありましたか?
長持ちするんですね。
美男葛とも呼ばれるんですよね?
私もこの前、12月だったかしら、ブログに載せました。
透明感のある鮮やかな赤が目を引きますね。
名前が分かったら、あちらでもこちらでも見つけて楽しかったです。
【2016/01/31 21:58】
| jugon #ehuBx04E |
[edit]
美男蔓に間違いないようです。
葉っぱがもう少しわかり易ければ
間違いございませんと言えるのですが!
【2016/01/31 21:39】
| 自然を尋ねる人 #8xz/ZV2M |
[edit]
すみませんわからないのです。
ちょっとタイム、インターネットで調べてきます。
【2016/01/31 21:33】
| 自然を尋ねる人 #8xz/ZV2M |
[edit]
サネカズラのようです。当方の過去記録では10・26に宇都宮で見ていました。
この実はおそらくディックさんを待ってくれていたのでしょう(笑)
【2016/01/31 19:02】
| 空見 #- |
[edit]
FREUDE さん、
9月に咲くという花を見ると、イチゴの仲間とはかなり違いますね。つる性の低木のようです。
昨日は楽しませていただきました。
ライプツィヒが楽しみでしょうね。
【2016/01/31 11:31】
|
ディック #- |
[edit]
多摩NTの住人 さん、
ありがとうございます。これでやっと念願のサネカズラを見つけられました。
【2016/01/31 11:24】
|
ディック #- |
[edit]
これはサネカズラで良さようですね。葉も冬芽もサネカズラの形です。
【2016/01/31 10:52】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
一見、野いちごみたいな実ですね
野いちごが好きであちこち散策することがありますが
枝になっているため、野いちごではなさそうです
【2016/01/31 09:10】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7127-3c4e0551