2016.01.28(18:25)

撮影場所:横浜市児童遊園地
撮影日:2016.01.25 以下4枚同じ
これを「ヒイラギナンテン」だと言っても、納得されない方は多いと思う。
大船のフラワーセンターではいろいろとややこしい洋名が付けられて数種が区別されているのだが、横浜市児童遊園地ではただ「ヒイラギナンテン」の札が立てられているだけだ。
原産地は中国。台湾だといい、日本にも江戸時代にそちらから入ってきたらしいが、いまはいろいろな園芸種があるらしい。
放射状に横に花を広げる昔からのかわいいヒイラギナンテンを見たかったのだが…。

そもそも、ヒイラギナンテンの花を見上げるだなんて…。

《昔ながらのヒイラギナンテン》
撮影場所:本牧山頂公園
撮影日:2016.03.09
過去に撮影した昔ながらのヒイラギナンテンをどうぞ。

撮影場所:横浜市・舞岡公園
撮影日:2010.03.01
撮影機器:Olympus E3
並べてみると、やはりふつうのヒイラギナンテンのほうがいい、と思うのでした。
年1回の半日人間ドックを終えました。胃炎がひどいそうです。「組織を採って検査に回した。2週間後に結果が出る」そうです。
風邪もかなり症状が軽くなってきたし、足腰の調子も順調。なんとなく気になっていたのは胃腸くらいです。
コメント
ななごう さん、FREUDE さん、
花が咲かないと気が付かないというだけで、案外とあちらこちらに植えられている植物です。
本来の花期は2月下旬以降ですから、気をつけて見ていてください。
【2016/01/29 17:04】
|
ディック #- |
[edit]
ヒイラギの葉は、知って居ましたが南天と付くモノが有るんですね。
胃炎ですか?お大事にして下さい。
【2016/01/29 14:44】
| ななごう #- |
[edit]
初めて見る植物に思います
葉がヒイラギのようにとげとげしいですね
胃炎、お気の毒です
私は最近、消化が悪くなったようです
足腰は悪くなるばかり、いつまでステージに立てるのかわかりません
【2016/01/29 08:56】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
これは知ってる。
門脇に植えておくと良い。悪魔が来ない。
Xmasでも出番があるか。
毎週、土曜日曜になるとお天気が悪いようですね。
【2016/01/29 06:41】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7123-a364a7d2