2016.01.27(20:20)

撮影場所:横浜市こども植物園
撮影日:2016.01.25
ウグイスの声が美しくなる頃(4、5月頃)に開花だそうだが、1月はいくらなんでも早すぎるという感じがする。
ところが、この花の写真をぼくは今年すでに数回見かけている。
葉が出てから後の花はバランスもとれて美しい見映えだが、今の時期の花は細い枯れ枝にポツポツと小さな花が付いているようでじつに寂しい感じ。
花に気が付かず通り過ぎてしまいそうだ。
撮影も花を大きく撮る以外に工夫のしようがない。
実が鳥の好物で「食べる姿が神楽の舞いに似合うから」ということから名付けられた、という話を読んだ。
コメント
小さくて気づかないほど。
でも見つけて覗きこむと、春がいっぱい詰まっているような夢のあるお花だと。
砂糖菓子の様な雌蕊が元気ですね。
そう簡単に出会えなくて残念です。
【2016/01/29 16:53】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
やはり、こちらでも咲いていますね~。
ちらほらでも、この時季の花には嬉しくなります。名前も印象的です。
【2016/01/29 12:34】
| 山ぼうし #- |
[edit]
しばらくの陽気で咲く時期を間違えた、
いわば気の毒な被害者のひとつなのですね
四月頃にも咲くといいですね
【2016/01/28 08:13】
|
FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
ウグイスカグラは時々こうしてフライング気味に咲くことが多いですね。春を告げる花で見つけると嬉しいです。
【2016/01/28 07:52】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
やはり早すぎる開花ですよね。
傷んだ感じの花弁が痛々しいです。
【2016/01/27 21:25】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/7122-5ba8cfbf