2015.06.19(16:30)

庭に出ていてふと目を上げて、「繁みの向こうのあれは何だ?」と気が付きました。
もしかして、トネリコに花が咲いているのか? と。

しかしまあ、肉眼で近寄って見てもよくわからないのです。
この小さな米粒のようなものは、実際の大きさは米粒の数分の1でして、あまりにも小さい。

さあて、つぼみなのか、それともいつの間にか花は終わってしまい、これは実なのか…。

脚立に乗って、カメラを近づけますが、小さすぎて焦点を合わせにくく、姿勢が安定しないのですぐに手ブレしてしまいます。
どうもつぼみのような気がしますが…、低いところの花序を見ると、すでに傷んで落ちたのか、茶色の痕跡のようなものがこびりついているだけ。
昨年も同じようなことがあり、結局花は見ず仕舞いだったような気がし始めました。
本日19日、再確認してもまったく同じ状態で、傷んで落ちしまった花序が増えたような感じがします。
結局何が何だかわからりません。
ネットで調べるとシマトネリコの花の写真というのが見つかりますが、この記事の2枚目の写真のほうがよく撮れているくらいで、白いもやもやが写っている写真ばかり。
私の結論はこれは「つぼみ」で、わが家では気候があわずに花が咲かず、つぼみのまま落ちてしまうのではないか、ということ。
とにかく記録だけでもしておこうと、記事にしました。
さらに数日観察してみて、花が咲いたら撮影に挑戦しますが、追加記事がなければ、結局つぼみのまま終わってしまったのだとご了解ください。
コメント
Freude さん、
アングルファインダーでなくても、付ければ1.2倍くらいに拡大してくれるファインダーがほしいですね。
【2015/06/20 11:56】
| ディック #- |
[edit]
今年になってさらに眼の能力が衰えたことに気付かされます
照明に足りない会場での練習だと、楽譜が読みづらかったりします
小さなファインダー内で合焦させることは
マクロレンズの世界に於いて
至難の技に思えてきました
【2015/06/20 08:43】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
ここまで花序が育っても、花が咲かないこともあるんですかね。
続編が掲載されることを祈ります。
私も花を見てみたいですね。。。
【2015/06/19 21:31】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
名は聞きますが見たことがないだろうと。
トネリコ。どんな字を書くのだろう?
いつも調べればよいものをそのままにし
ておき、紹介されるたびにそう思ってい
ます。
さて、越後も入梅。
夕方からしとしと降っています。
でも、明日は仕事利から見もあります
から、晴れて欲しいですねぇ。
【2015/06/19 19:42】
|
地理佐渡... #s/KLKpB2 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6755-15725bd8