2015.05.16(22:00)
【ゴールデン・ボーダー】
フランス・メイアン社が1987年に作出した「ゴールデン・ボーダー」(Golden Border)は、港の見える丘公園近くの「山手111番館」の鉄柵を飾っていまして、その華やかさに惚れ込んでいました。
できれば当家でも似たような仕立てをしたいところですが、ほかの植木などとの関係もあって、いまは鉢植えとしています。
【ユキノシタ】
こぼれ種が飛んだのでしょうか。北東向き花壇では昨年とはまったく違った場所からも姿を見せています。
【北東向き花壇の白いバラ】
昨年まで西側の擁壁に這わせていましたが、地味で目立たず可愛そうなので、北東向き花壇に移動させました。
品種名がわからなくなっていますが、じつはとても美しいバラなのです。
【ツルマンネングサ】
昨年まで花壇の外、煉瓦とアスファルトの境で生息していたと思うのですが、北東向き花壇の中に勝手に移動して、繁茂する範囲を広げています。
この仲間としては、少し遅れて「コモチマンネングサ」が花を咲かせるはずです。
【レディ・ヒリンドン】
昨晩よりは落ち着いた構図で撮れていますので、再掲載です。
【ピエール・ド・ロンサール】
ルネサンス期のフランスの詩人の名前だそうです。
周囲の木が大きくなり、南側ではモッコウバラが広がっていて、陽当たりが悪くなり、今年は少し元気がありません。
カエデとか、モチノキとか、少し剪定しないといけないようです。
【ルイーザ・ストーン】
源平小菊と一緒にこのような写真が撮れるのは、「ルイーザ・ストーン」が典型的なシュラブ・ローズだからでしょうか。
この色、この表情がじつに美しい !
以前、「わが家の源平小菊は白色ばかり…」などと書きましたが、花が終わり近くになると紅くなるのですね。
ただ、赤い花は白い花ほどきれいではありません。
コメント
お庭のバラも綺麗に咲いていますね。
ユキノシタは林の中の流れ沿いでも咲いておりました。
綺麗な花です。
【2015/05/17 19:47】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
薔薇が満開で、ロマンチックなお庭の雰囲気を想像しています。
どれも綺麗に咲か背ていて素晴らしいですね。
我が家の小さい花をつける蔓薔薇は虫にやられてしまい、それでも薬は使いたくないので、いつもみすぼらしくなっています。
困ったものです。
ユキノシタも一斉い咲いて可愛らしですね♪
【2015/05/17 15:23】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
ユキノシタって、こんなにかわいいお花でしたっけ。
最後の薔薇と源平小菊、意外な組み合わせですが、すごくあってますね。
【2015/05/17 15:04】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
雑草のようですがゲンペイコギク結構可愛いですよね。
最近の流行というか薔薇とクレマチスを合わせている
お宅が多くなりました。
月末は三田のオープンガーデンです。
今年はパスポート(笑)を買って行ってきます。
【2015/05/17 08:34】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
菊とバラのコラボレーション、
おもしろい取り合わせに思います
思えば、日本人は
外国文化を取り入れて、巧みに融合させてきました
そんな日本人の許容性も自慢です
【2015/05/17 08:13】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6705-defd5926