2014.12.17(23:15)
【戎橋】
73年に大阪に本店のある金融機関に就職しましたか、研修とか出張とかで何度か大阪を訪れても、いつもその日のうちにとんぼ返りで、大阪をほとんど知らないままでした。
だから、11月25日に道頓堀に行ってみたのも、阪神ファンが好んで飛び込む道頓堀とはいったいどんなところなのか、という興味からでした。
写真の橋が戎橋(えびすばし)。2005年のタイガースのリーグ優勝時には、大阪市と大阪府警察本部が戎橋に高さ3m の透明強化プラスチック製のフェンスを設けたそうです。どうりで、なんだかちょっと変なかたちです。
【道頓堀の繁華街】
繁華街を歩いてみたわけですが、どうしても惹き付けられてしまうのが飲食店の看板です。
【明治のカール】
上は明治のカールの商品看板ですが、以下には、飲食店の看板をずらりと並べてみました。
【餃子の大阪王将】
【たこ焼き コナモンミュージアム】
【ふぐのづぼらや】
【元祖 廻る元禄寿司】
【串かつ だるま】
【たこ八総本店 と 昭和大衆ホルモン】
【金龍ラーメン】
月曜日の午前中10時〜11時頃で雨模様。
それでも写真に見える程度の人出がありました。
中国や韓国からのお客さんが、団体ツァーで繁華街を歩いていました。
コメント
私も以前、大阪の支社に出張する機会がありましたが、街へ遊びに行ったことがありません。
この看板たちも実際に見る機会はなかったですね。
私もこういう旅をしてみたいです。
【2014/12/18 23:06】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
大阪道頓堀界隈・商いの道頓堀。
食い倒れ、杭倒れの街、看板は嫌味がなくて、
ほっこりと関西人の生活がにじみ出て良い感じします。
若いころ日帰り出張した御堂筋思い出します。
【2014/12/18 16:44】
| ころん #- |
[edit]
すごいですね~、電飾よりも、装飾よりも、何よりもそのまんまの造形なんですね。
かなり出っ張っていますが、広告規制が緩いのかな~と思ったり。
以前、道頓堀川を屋外プール化するニュースをみましたが、どうなったのだろう?
【2014/12/18 12:28】
| 山ぼうし #- |
[edit]
近いのに歩いたことはないのですが・・・
何か食べに行きたくなりました。
看板の多さに驚かされますね。
大阪~という感じがしますね。
【2014/12/18 09:44】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
こんにちわ。
すごい看板ですね~!
どれも、超立体的で、インパクトありますね!(笑)
【2014/12/18 08:52】
| アトムパパ #ulYx6Mu6 |
[edit]
うーん、やはり関東にはない感覚ですね。
冒頭のカールはかわいいと思って見ていましたが、下に行くにつれ、やっぱりすごいわ。
上方と江戸の文化は、今も昔も違うのですね。
【2014/12/18 08:21】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
びっくりです。ご同業の方だということは以前の記事でわかっていましたが、今日の記事は衝撃でしたね。『もしかしたら、・・・』という可能性が出てきました。私は5年後に入社し9年間関西で過ごしましたので、道頓堀界隈はよく行っていましたよ。
【2014/12/18 07:43】
|
多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
これでもか、が大阪の看板です
下品を通り越して失笑を呼んでしまうのです
上方古典落語では道頓堀川の水を飲むシーンもあります
かつては清流に近かったのかも知れません
どぶ川のここへ飛び込んだ人たちは、
大阪人からしても常軌を逸していると言えるでしょう A^^);
【2014/12/18 07:38】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
道頓堀は「浪速巨大看板文化」の聖地です。
ボクも写真コレクションに加えています。
店頭立体看板はもとより、川沿い電飾看板、
特にグリコはあのNHKですら無視できない存在感です。
アナウンサーはさすがに「グリコ」とは言わないけど
ひと目見ればグリコとわかるのにTV画面大写し。愉快ですね。
【2014/12/18 07:09】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
takae h さん、
道頓堀の看板を撮して歩いた、と書いたら、「興味津々です」とかコメントされていたので、整理して掲載しなくては…、とプレッシャーを感じていました。
これでほっとしました(笑)
【2014/12/18 00:34】
|
ディック #- |
[edit]
ディックさん
これは面白い! 何度か出かけて
見覚えがある看板ばかりですが
画像で見せていただくと
またインパクトがありますね。
【2014/12/18 00:28】
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6391-1756facb