2014.06.28(10:10)

「シダネルの庭」を楽しんだ後、一行は Le Vieux Logis というレストランで昼食をとりました。
上の写真、右側の建物です。
今回の旅は バラのある暮らし を提唱する 元木はるみ先生が企画されたもので、添乗員のSさん含め総勢19人のメンバーでした。
このレストランは、ミシュランの星付きの郷土料理を提供するということですが、「鴨肉の生ハムのようなものとパテと野菜の料理をたっぷり食べてこれでメインが終わったかと思ったら、それはメインの前のサラダだった」ということで、そのあとに鴨肉のメインが出てくるのです。量の多さに圧倒されてアップアップしてしまいました。

上はレストランの横の壁に這っていた黄色いバラ。とても気に入りました。

食事の後はバラ祭りほかジェルブロワの村散策の自由時間です。
上の写真は広場からメイン・ストリートのほうを見ています。

The scene above was snapped by J
時間が経つにつれて、人通りが多くなり、村の中央の広場もにぎわってきています。


上の後ろ姿の男性はバラ祭りの広場へ販売用の追加のバラ苗を持ち込もうとしているようでした。
それとも、これから自家用車に積み込んで家へ帰るのかも知れません。
ジェルブロワは小さな村で、フランス人たちはほとんどが自家用車でやってきて、村はずれの臨時駐車場に自動車を止め、バラ苗やその他の土産を車に積んで帰るようです。
そもそもジェルブロワへのアクセス道路が狭く、大型バスでやってきたりすると駐車場に停めるだけでたいへんなのでした。

The scene above was snapped by J
バラ祭りを盛り上げるために呼ばれたのでしょうか。


第1回の記事で村の建物についてふれました。
さらに調べてみました。
壁に木組みが見えているのはノルマンディー地方独特の木骨造(コロンバージュ建築)だそうで、石造りはピカルディ地方特産のレンガだそうです。両地方の境界付近に位置するジェルブロワの建物は、その双方を組み合わせた建物ということになります。

さて、ジェルブロワの記事は以上でおしまいです。
この後、ジェルブロワに近いジヴェルニーの村を訪れ、睡蓮で有名な「モネの庭」を楽しみに行きます。
コメント
何かいいですよね~
薔薇のためのお祭りなのにいろんな楽しみがあったりで。
次回はもっと楽しみにしています。
大好きなモネの庭・・・ここは行ってみたいです~♡
【2014/06/29 11:17】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
私の住む福山もバラ祭りがおこなわれました。
100周年に100万本のバラを目指しています。
海外でもバラ祭りはあるのですね。
良い思い出が一杯、ブログから垣間見たような気がします。
【2014/06/28 21:26】
| 自然を尋ねる人 #zmDakbwk |
[edit]
本当にステキなお花の村めぐりで
メルヘンの中にいるような旅行ですね。
娘とメルボルンで、ホームスティをした事があります。
レストランのお肉やお魚が大きくて、、
スーパーへ買い物に行くと、お野菜の大きかった事!
40代の頃です(^^
【2014/06/28 20:21】
| 舞子 #Z8dFisD. |
[edit]
YAKUMA さん、
人口100人程度の村の、たまたま年1回のパラ祭りの日にぶつかったのです。
1901年に村へ越してきたシダネルという画家が、バラほかの花々で村を飾ることを提唱したのが、この村が美しくなった由来でした。
【2014/06/28 19:33】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは。
黄色い薔薇すごく素敵ですね。
外国の料理はホント量が多いです。
タスマニアでも、もうこれで十分という量を頼んだのに、「これは前菜でしょ?メインは?」と言われました。
【2014/06/28 19:31】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
小肥り さん、
>アコーデオン芸人たちはテント生活してるんですか。
フランス語が堪能なら、尋ねてみるところなのですがねぇ。
鴨料理の写真は撮りませんでした。
大きいカメラしか持っていっていませんし、食事時にそのようなものを持ちだしては、雰囲気が壊れますしね。
食事するときは、そちらに集中したいという気持ちが強いのと、料理教室に通い始めて、ようやく食に対する興味が出てきたところです。
【2014/06/28 19:31】
|
ディック #- |
[edit]
バラのお祭りですか。
綺麗な花を楽しんでの食事は美味しいでしょうね。
【2014/06/28 17:56】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
世界は広い。知らないことも多いなあ・・・。
アコーデオン芸人たちはテント生活してるんですか。
鴨の生ハムのようなのは写真撮らなかったんですか。
そういえばディックさんのブログには食べ物が出てきませんね。
石造りの建物もいいけど木でできたのはもっといいですね。
車がないと買い物できませんね。昔友人が旅行の初日にデカイ陶器のようなものを買って旅行の間中、
抱えて歩く羽目になってたけど・・・宅配便がなかったのでしょう。
【2014/06/28 15:05】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6167-f7d737e6