2014.04.30(09:30)

昨年、このくらいの時季に佐倉へ行きました。
佐倉では、お住まいの方は自宅が道路より少し高くなっていて、玄関前は石段を登るようになっていることが多く、両脇に自然石を積み上げてあることが多かったのですが、そこにはこのコバノタツナミがたくさん元気に咲いていました。
この花は、どうも石ころの多いところを好むようなのです。
写真はわが家の玄関前の石畳ならぬ煉瓦畳で、隙間に入り込むようにして根付いています。
4月29日の撮影です。

紫色の花と白い花の2種類が多いようですが、白は紫色よりもやや遅れて咲くようです。

わが家の鉢植えの紫色のコバノタツナミ、4月26日の撮影ですが、この日の4、5日前から開花していました。
鉢植えですから、当たり前に撮ったのではおもしろくないので、逆光にしてみました。
【石垣のコバノタツナミ】
毎年掲載しているSさん宅の「石垣のコバノタツナミ」です。
Sさんの奥様は、自宅前の石垣の隙間にコバノタツナミを植えて育て、ぼくは毎年頃合いを見計らってそれを撮りにうかがっています。

先日のスズムシソウを見せていただいたお宅です。
わが家のコバノタツナミも、セリバヒエンソウも、Sさん宅からいただいて、わが家の庭で広がっています。
(注)この記事の前に「根岸森林公園の八重桜」があります。
更新のペースを上げています。
コメント
おはようございます。
タツナミソウの咲く頃なのですね。
名前も古風で石垣と似合いますね(^^
逆光のタツナミソウも、芸術的ですよ(^^
【2014/05/02 08:01】
| 舞子 #Z8dFisD. |
[edit]
こんばんは
いつもの石垣で咲いているんですね。
私もこの記事を楽しみにしております。
【2014/04/30 22:27】
| YAKUMA #0p.X0ixo |
[edit]
こんばんは。
お誘いもありましたので、ついこちらへ。
コバノタツナミソウ。山野でも見てみた
いですねぇ。佐渡でも仲間は見受けられ
ますが、越後では見たことが無いです。
【2014/04/30 21:45】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
白が素敵だなーと思って見ていたのですが、紫も素敵ですね。
石垣があうお花なんて、いじらしいですね。
こちらのお宅、素敵なお花ばかりですね。
【2014/04/30 19:41】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
道端に咲いてる・・・どんな小さな花にも名前があるの。
これがすごいわ。だれが名づけて誰が認証するのか。
皇居で新種が見つかったそうですね。
「フキアゲニリンソウ」すごいね。
【2014/04/30 16:08】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
やさしい感じの山野草の方でコメントさせていただきました。
白のタツナミソウを以前は植えていたのですが
なくなってしまいました。
この花とても優しいのに石垣なんかがよく合うなんて知りませんでした。
お花が季節の過ぎていくのを知らせてくれます。
【2014/04/30 10:37】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
我が家でも盛んに咲いています。
透明感が波の様子ぴったりで見惚れますね。
【2014/04/30 10:36】
| とんとん #uvcXFM.c |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6081-2ce86606