2014.04.09(17:45)

本牧山頂公園には「ひざくらの丘」と呼ばれる高台があります。
この「ひざくらの丘」には「横浜緋桜」の原木というのが植えられていて、原木以外にも横浜緋桜の木がたくさん植えられています。 横浜市環境創造局のホームページによりますと、
「昭和47年ごろに早咲き種の鮮やかな紅色の寒緋桜(かんひざくら)と病気に強い山桜(兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)という種類)を交配させ、それぞれの系統の利点を備えた丈夫で美しい桜が誕生しました。
昭和60年1月、その桜は、横浜の名を冠し、花の色の特徴を表す,「横浜緋桜」と名付けられました。
そして農水省に種苗法に基づく品種登録がなされました」とのことです。
港北区高田町(かみさんの実家があります)の白井勲さんという方が、横浜緋桜の生みの親にあたり、品種登録された原木が平成9年に寄贈され、本牧山頂公園に植栽されました。

上の写真の枝は、たしか原木の枝を撮影した、と記憶しています。
原木はさすがにかなり大きくなっています。

これまで横浜緋桜をしっかり紹介していなかった理由は、花期がソメイヨシノと同時期であり、ソメイヨシノが咲いているあいだぼくは根岸森林公園にしか行っていなかったのです。本牧山頂公園に出かけると、いつも横浜緋桜は終わっているのでした。
今回の記事の写真は、本牧山頂公園でソメイヨシノとヨコハマヒザクラがほとんど同時に満開になった3月31日に撮影しています。

ただ、ぼくの好みからいいますと、ピンク色の濃いさくらというのは、どうもそれだけ単独で楽しむ花ではない、と感じます。ソメイヨシノやオオシマザクラを主体に、ピンクの彩りが添えられているのを楽しむ、というのが、きれいだなあ、と感じます。

というわけで、下の写真から下は敢えて横浜緋桜脇役にしています。

このモニュメントは下村観山が和田山にアトリエを構えていたことを記念して建てられた顕彰碑だそうです。

横浜緋桜には背景になってもらいました。

3月31日に紹介した写真とよく似ていますが、微妙に違います。
【日常の記録】 4月8日、午前11時前に慶應病院の受付(いわゆる待ち順位の獲得です)を済ませ、すぐに隣の千駄ヶ谷駅まで行き、千駄ヶ谷門から新宿御苑に入りました。
手荷物検査はありましたが、火曜日で、ソメイヨシノも散り始めていることから、園内はすいていました。
千駄ヶ谷門を入ってすぐ左側のほうへ進むと、日本庭園のほうへさくらの林が続いています。さくら吹雪のソメイヨシノの木の下から、葉が多くなったオオシマザクラが見え、また花期の遅い枝垂れの八重桜が満開になっているのも見えてきます。
人も少なく、はらはらと散るさくらのはなびらの中を歩くのは、なかなかよいものでした。
昼食はベンチでおにぎりを食べました。
エントリーが早かったせいか、5時過ぎに眼科診療は終了しました。いつもは7時をまわるのです。作戦成功でした。
4月9日、かみさんを横浜市こども植物園・横浜市児童遊園地に連れ出しました。
ぼくは7日に行ってたくさん写真を撮っているので、きょうは写真撮影はできるだけ控えました。
よいところだ、と喜んでもらえました。
4月9日午後2時、根岸森林公園へ「シロタエザクラ」の写真を撮りに出かけました。
朝のスキップの散歩のときに、いつの間にか満開になっているのに気がつき、10日の天候がよくないらしいので、9日のうちに撮っておこう、というわけです。
一日中歩き回っていたので、さすがに少し疲れました(笑)
コメント
小肥りさん、
>(◎◎桜」と名付けると皆さん喜ぶのかしら…
まさにそういうことだと思います。
さくらはまだいいですが、バラなんか、王室だの大統領だの、映画俳優だの、いろいろとあります。
【2014/04/10 14:34】
|
ディック #- |
[edit]
横浜緋桜・身近に見られていいですね。
寒さから~開放された春の陽氣が感じられます。
染井吉野と・なるほど・見える景色も変わってきそうですね。
【2014/04/10 09:54】
| ころん #- |
[edit]
初めて見ました、ヨコハマヒザクラというのですね。
書かれているように濃いピンクの花だけよりは一番最後の写真が素敵ですね。
御苑に行かれてやはり手荷物検査があったようですね。
孫が行くという大学の写真でしたがちょっと興味ある建物だったので掲載しました。
近江八幡で見たヴォーリズの設計だったのですもの。
いずれまた掲載の予定です。
【2014/04/10 08:00】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2014/04/10 07:35】
| # |
[edit]
ヨコハマヒザクラをたくさん見せて頂き有り難うございました。
いつか実物を見てみたいものです。
仰るようにソメイヨシノやオオシマザクラから少し控えて写り込むといういう絵が良いですね。
【2014/04/10 07:28】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
どれを見ても鮮やかなもんですね。目移りもします。
それにしても「桜」の種類の多いこと。
(◎◎桜」と名付けると皆さん喜ぶのかしら・・・などと
不届きなことを考えて・・・。
鯛のなかには「◎◎鯛」と名乗りながら「似て非なるもの」があるやに聞く。
こういう不純なことを書いてはいけませんね。
【2014/04/10 06:53】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
昭和47年頃に生まれた原木でしたら
もう40年も経過しているのですね
勤務時代、造園家でもいらっしゃった作家から
ソメイヨシノの寿命は概ね40年とお聞きしたばかりです
ソメイヨシノであれば、もう終わっているのですね
長く横浜の地に、原木として残って欲しいものです
【2014/04/10 06:16】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
こんばんは。
ヨコハマヒザクラ。青空を背景に
房状に咲いたこの花の存在感が
際立ちます。公園ではどうも色々
咲いているようですね。とにかく
木々が花で覆われるのは良いもの
です。春から初夏の楽しみですよ
ね。
【2014/04/09 22:36】
|
地理佐渡.. #0TfezBWQ |
[edit]
舞子 さん、ありがとうございます。
きょうは横浜市児童遊園地の四阿で、おにぎりとお茶でした(笑)
ここはわが家から近くていろいろと楽しめるのがありがたいです。
【2014/04/09 21:38】
|
ディック #- |
[edit]
横浜緋桜のいわれ、大変参考になりました。
濃いピンク色はオカメサクラに似ていますね。
お花の違いは比べてみないと分かりませんが
咲く時期が違うみたいですね。
本牧山頂公園は前に訪ねた事がありましたが、
今度は桜の頃も訪ねてみたいですね(^^
奥様もお揃いで、こども植物園にお出かけでしたか。
すぐ下りた信号の角に「グラッチェ」というイタリアンレストランがあって
ランチやテータイム画お安くて人気のお店です(^^
【2014/04/09 21:17】
| 舞子 #- |
[edit]
YUMI さん、
すみません。好みを強く押し出して書いております。
概して、白い花系、青い花系を好んでいることは自覚しております。
3枚目は、開いてから少し日数を経過して、花芯が赤くなった花が主体ですが、構図が落ち着いて、かわいく撮れているなあ、とぼくも思います。
【2014/04/09 19:42】
|
ディック #- |
[edit]
3枚目のお写真など、かわいくていいなーと思うのですが、たしかにディックさんの言われるとおり、脇役でもすごく存在感がありますから、それはそれでいいですね。
お天気が良く暖かいというのに、午前はMRI検査、午後は整体、なんだか忙しいです。
【2014/04/09 17:51】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/6037-a5d2711d