2013.12.25(18:00)

横浜市中区山手町の西洋館巡り「世界のクリスマス・シリーズ」はいよいよ最終回です。
今晩は「山手111番館」の「イタリアのクリスマス」です。
今回の記事では「山手111番館」も外観の写真がありません。ぼくがバスを降りたときにかみさんが待っていまして、「あと五分でオルゴール演奏が始まるから」と呼ばれて駆けつけました。外観を撮影している余裕はありませんでした。
写真のオルゴールはとても古いものですが「Silent Njght」の音色は響きがよく、すばらしいものでした。

「地理と佐渡の部屋」の管理人さんからご指摘がありましたが、このシリーズのいままでの記事はすべて新教国、カトリックのクリスマスはイタリアが初めてとなります。
それぞれ各西洋館が工夫を凝らし、デザイナーを依頼するなどしているようですが、見てきたところでは新教とカトリックの違いとか、あまり意識されてはいないようでした。


今回の室内撮影のシリーズは、とてもよい勉強になりました。野外でのカメラワークとは、気を遣わなければならない点が著しく異なり、また現像も高感度撮影でのノイズの除去、陶器や金属類の輝きの処理など、野外のでの自然撮影とはまったく異なるので、挑戦意欲をかき立てられました。



「外交官の家」の「スウェーデンのクリスマス」、「ブラフ18番館」の「ノルウェーのクリスマス」、「ベーリックホール」での「オランダのクリスマス」、「イギリス館」での「英国のクリスマス」のほかにも、「エリスマン邸」での「チェコのクリスマス」、「山手234番館」での「フィリピンのクリスマス」などを見学しましたが、すでに今日がクリスマス当日となりましたので、このシリーズは今回で終了といたします。
今回はかみさんと長女、次女は「68番館」で「ブラジルのクリスマス」も楽しんできたようです。ほぼ同時刻、微妙にすれ違いながら、家族で楽しむことができました。
コメント
ディックさま^^こんにちは~♪
もう、たっぷりと、
世界のクリスマスを回らせていただきました。
私的には、ノルウェーのクリスマスが印象に残ります。
今日で、最後の更新をしました。
今年も知らない世界をお勉強させていただきまして、
ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ^^、
来る年もよろしくお願いいたします~♪
【2013/12/26 18:12】
| 紗真紗 #- |
[edit]
各国、クリスマスの形も変わって居るんですね。
こちらの写真で楽しませて頂きました。
【2013/12/26 17:11】
| ななごう #- |
[edit]
イタリアの洋館にあうクリスマスの飾り
ですね。
まずは以外と落ち着いた建物にクリスマスを表す
小物を使っているのがみそですね。
キラキラごてごてしていないのがとても好感
がもてます。
今までのもすべて拝見しました。
【2013/12/26 13:33】
| hirugao #J7S1TTU6 |
[edit]
「これでもか!」ですね。
イタリアとクリスマスか・・・
北欧は・・・まあいいでしょう、クリスマス。
でも地中海の国とクリスマスは・・・似合わない。
【2013/12/26 11:03】
| 小肥り #mQop/nM. |
[edit]
こんにちは。うちのカミサンが先日、お友達たちと桜木町界隈のホテルに泊まって、この界隈を歩いたようです。
私は、こんな西洋館があるのを全く知りませんでした。
【2013/12/26 08:18】
| 多摩NTの住人 #rId1tC1Q |
[edit]
おはようございます。
確かに、新教と旧教の違いは見受けら
れないだろうなあと思いました。
ノルウェーから今一度見直しています。
デザイナーのセンスが室内の雰囲気を
支配してしているかなぁ。
ただ、ケーキや料理などにきっと地域性
は出ましょう。
さあて、こうなりますと悪のりです。
正教会でしたらどうかと..(笑)。
【2013/12/26 07:01】
|
地理佐渡.. #s/KLKpB2 |
[edit]
言われなければ外観写真がないことに気づかないほど、
夢を感じる空間を具現していただきました
忙殺にクリスマス気分を味わうどころではなかった私も
クリスマスだったことを今頃、味あわせていただいております
カトリックとプロテスタントの相違点に知識が疎いのですが
カトリックの教会は天井が恐ろしく高いことで
昨年10月、ウィーンで歌った時に
その残響の長さに至福の喜びを感じました
【2013/12/26 05:59】
| FREUDE #6AWUBD.o |
[edit]
イタリアも、さすがにお洒落です。
食いしん坊のお国柄なのに、食べ物がないのが、ちょっと不満(笑)。
でも、モダンで明るい調度品と、どっしりした家具とのバランスが素敵です。
ご家族で楽しまれたとはうらやましい。
私は友人と北野を再訪し、横浜の異人館との違いを勉強してきました。
【2013/12/26 01:03】
| takae h #A5.soH/6 |
[edit]
ディックさま^^こんにちは~♪
わっ! このオルゴールは凄いですね。
どんな音色を奏でるのでしょうか。
おじゃまして聴いてみたいものです。。。
調度品も素敵ですし、絵になりますね。
私的には、2枚目のお写真が好きです。。。
世界のクリスマス愉しかったです^^ありがとうございました。
【2013/12/25 22:39】
| 紗真紗 #- |
[edit]
YUMI さん、
こういう室内撮影は、感度を上げてもノイスが出にくいカメラと、よい仕上げソフトが不可欠です。
自信のないうちは、できるだけ晴れた日に撮りましょう。
【2013/12/25 22:01】
|
ディック #- |
[edit]
こんばんは
どの国のテーブルも素晴らしく良く撮れていますね。
実物より綺麗です。
オルゴールの演奏もあったのですね。
円盤のオルゴール大好きです。
【2013/12/25 19:54】
| 山手の木々 #- |
[edit]
こんばんは。
イタリアも落ち着いた感じでしたね。
私などはまだ、構図を考えるくらいで精一杯です。
ディックさんのように細かいところを検討できるようになりたいです。
西洋館はクリスマスだけでなく、年に何回か催し物をやっているようなので、次回の参考にさせていただきたいです。
【2013/12/25 18:39】
| YUMI #2Qwf./yA |
[edit]
コメントの投稿
トラックバックURL:
http://dickhym.blog9.fc2.com/tb.php/5842-504f756f